機内食を食べすぎてはいけない理由とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

先月、コロナ禍で長く行けなかった「海外旅行」に行ってきました。

久しぶりのロングフライト(片道約13時間)でしたが、思っていたほど苦痛ではなかったです。

でも、機内食は以前より質もボリュームも減ったかな?経費削減の余波かな?・・・と感じました。

人から聞いた話ですが、飛行機のCA(キャビン・アテンダント)さんは機内食を食べることができるけども、中にはあえて弁当を用意してきて機内職は食べない人もいるそうです。

なぜか?

それは、機内食を食べていると太ってしまうから・・・だと。

機内食を食べると太るというのは、カロリーが高めにつくられているから・・・だそうです。

これは、万が一、飛行機が不時着しなければならない事態になったとしても、多くのカロリーを摂っていれば生存確率が上がるから・・・だとか。

・・・・・・・・・・・・・
物事には表向きには知らされていないけども実はいろいろ考え抜いたうえであえてそうしている・・・という何らかの目的・意図があることが多くあります。

会社内でも、今の制度や社内ルールがあるのは昔から何らかの経緯があって、その結果今のやり方が生まれた/生み出された・・・ということがよくあります。

そうした経緯を知らない若手の社員が自分の一存で(上司に相談することもなく)、自分の狭い了見でやり方をこうしたほうが良いハズだ・・・と勝手に変更してしまうと思わぬエラーが生じたりします。

一般職は上司に相談なく勝手に何かを変更してはいけないですね。

変えたければ必ず事前に上司に相談・報告をして、上司の承認をとってからにすべきです。

そうすることで仮にエラーが起きて問題発生となっても変更した責任は上司にいくことになります(部下はそれくらいの担保をとって行動するほうがベターです)。

ただし、社内のルールや独自のやり方の中には、生まれた当時は確かにそれがベストだったけどその後時代が変わり今では無意味なこと・・・といった類のことも多々あるので、「変更することがいけない」わけではありません。

そうしたケースはむしろ変更することこそが是となります。

大事なのは変更する権限を持たない社員が勝手に変更してしまうことがNGだということです。

つい良かれと思って変更してしまう社員もいますが、動機がどうであれ結果が全てですから社内ルールを破るときはキチンと手順を踏んで行うことが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  2. 2023-9-16

    「恥をかく」ことを恐れず勇敢に行動しよう!

    人は誰しも「人前で恥をかきたくない」と思っています。 特に「知っている人の前では・・・」です。…
  3. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  4. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  5. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  6. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  7. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  8. 2017-5-16

    権威を身に付けたかったら・・・

    権威というのは、形はないし、目にも見えません。 本当はあるのかどうかも分からないようなシロモノ…
  9. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  10. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る