ビジネスモデルの賞味期限はいつか来る・・・かも?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが独立起業をするときに注意しておくべきことの一つが「ビジネスモデルの賞味期限はいつか訪れる」・・・ということです。

「独立するぞ!」と決めるときの腹積もりに「稼げるビジネスを思いついた」とか、「実際におカネをもらえるようになった」ということがあると思います。

「お金を儲けさせていただく仕組み」がビジネスモデルの定義ですが、独立して行なうそのビジネスモデルには賞味期限がある/いつか世間に通用しなくなる日が来る(かもしれない)というリスク管理視点を持っておくことも大切です。

一般的にネガティブ発想はあまり良くないこととされますが、「リスク管理」という概念ではネガティブ発想をすることが必要なステップになります。

自分が今から起業するビジネスのビジネスモデルはあとどれくらい世間で通用し続けるだろうか?そのビジネスであと何年売上をつくれるだろうか?・・・と一度立ち止まって検討しておく姿勢は大事です。

自分なりに目星をつけたその計画/希望的観測が崩れてもっと早い時期に終焉が訪れたら?

売上が予想よりも早くシュリンクしてくる(縮小してくる)としたら会社にとって一大事です。

ここでもう一つ頭に入れておかなければいけないことは、売上の減少がハッキリしてから次の行動に移っては遅すぎる・・・ということです。

そうなる前から行動を起こし、手を打っておくことが大切です。

Q. 具体的にはどうするか?

→ 売上げの多角化を図っておく≒複数のビジネスモデルを構築していく

1.同じビジネスモデルでも、顧客層を複数化して売上の多角化を図っていく

2.ビジネスモデルを複数設けていく

・・・ということです。

同じビジネスをしていても、売る相手が増えればそれは売上の多角化と言えます。

言い換えればこの逆のパターンをやるとマズいです。

たとえば、顧客をかなり限定的に絞りこみ、売上のほとんどを一顧客に頼っている・・・とか。

その顧客が離れていったら/何か問題があって契約が切れたら・・・、そこで経営は頓挫してしまう恐れ大です。

そうならないように、できるだけ多くのところから売上が立つように手を打つ/顧客層を増やす(顧客の数を増やす)ことがリスク対策につながります。

仮に、今はすごく売れている/調子が良い・・・としても、それが次年度以降も同じように続くという保証はありません。

経営では「売るモノを増やす/顧客を増やす」ということにある程度は敏感・貪欲になることも大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  2. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  3. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  4. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  5. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  6. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  7. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  8. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  9. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  10. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る