偏差値75を超える難関試験を通過して得た各種資格も・・・

世の中のニセ賢い人は、難しいことを難しく言います。

そして単純なことまでも難しく言い換えようとします。

要は自己満足でカッコつけ・・・です。

重要なのは「本質を捉えること」です。

物事はあまりに難しく考える必要はなく、できるだけシンプルに・・・シンプルに・・・考えることが大切で、そうしていくとどこかで物事の本質が見えてくるようになります。

・・・・・・・・・・・

世の中にはいろんな「資格」がありますが、そうした資格のほとんどは手に入れたからといって即お金に結び付くわけではありません。

「その資格を手に入れることが必要な仕事のスタートラインに立っただけ」・・・と理解するほうがベターです。

資格を持っていれば自動的に年収がアップするわけでもないし、資格を持っていれば安泰という時代でもありません。

・国家公務員
・医師
・公認会計士
・弁護士
・税理士
・不動産鑑定士

これらの資格試験は、偏差値75を超える難関試験であり、取得して国に認められた「士業」の肩書を手に入れるため、それこそ幼い頃から猛勉強を積み重ねてきた経験のある人もいると思います。

これらの高難易度の資格を取得した後は、続いて「自分自身を商品として提供する」意識を持つことが必要です。

でも、多くの人はこの概念に気づかない/蔑ろにする傾向があり、単に「資格をとったらすぐにお金を稼げる」と勘違いをしてしまいます。

ちょっと考えればわかることですが、こうした資格を取得できる人は毎年限られています。

10年経てばその資格を取得した人は今の10倍いるわけで、20年経てば20倍いる計算になります(単純計算では)。

要は、競争相手がごまんといるわけです。

どの士業資格も数万人規模の資格保有者がいて、全国都道府県で熾烈な競争が生じていきます。

せっかく資格を取得したのに仕事が無い・・・という状況に追い込まれる人が続出しても何ら不思議ではありません。

高難度の受験勉強を突破してきた人の中には「物事をとにかく難しく捉え、難解な表現をするほうがカッコいい」という勘違いをする人が増えがちです。

その結果、周囲(世間)からは冷たく突き放されていきますが本人は自分にプライドと自負があるため「難しいことを易しく表す」ことを嫌い、そうした行為は「負けを意味する」と歪んだ解釈をしている場合があります。

残念なことです。

ケガや疾病によって働けなくなった瞬間に自分を商品として提供することができなくなり、たちまち人生が詰んでしまうリスクを孕んでいます。

そうならないよう「謙虚さ」をしっかり持ち、自分中心に回る世間ではなく、世間の中に自分が存在していることを認識することが大事だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-12-17

    「条件付きの自信」を「条件なしの自信」に変える

    仕事で「ゲン担ぎ」をすることは構わないですが、「条件付きで自信を持つ」ことはあまりしないほうが良いと…
  2. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  3. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  4. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  5. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  6. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  7. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  8. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  9. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  10. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る