島田紳助に学ぶ「万人に受けなくてもいい!」という発想

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスにおける商品を突き詰めていけば、購入してくださる顧客層がある程度の「限られた対象」であることに気づけます。

世界各国、日本全国、老若男女すべての人に受ける(=購入してもらえる)ような商品づくりはかなり至難のことだと知ることがマーケティングの極意です。

つまり、万人受けする商品・サービスをつくろうとしなくていい・・・ということです。

ある特定の対象にだけ通用する(受ける)商品・サービスを考えればそれでいい、ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かつてお笑い界で名を馳せた島田紳助さんは、デビュー当時からある戦略を持って仕掛けていたそうです。

漫才ブームのときに「紳助・竜介」としてブレイクし、その後司会者やコメンテーターなどでも大活躍をされました。

髪型はリーゼント、格好は特攻服、自ら悪役(ヒール)を演じてかなりの早口で喋り続けるという、他の漫才コンビにはない独自スタイルでした。

年配者にはあまり受けが良くなかった・・・かもしれませんが、同世代や若年層には受けが良かった・・・。

それはあえて万人受けを狙わなかった、という背景があります。

紳助さんはこう言っていました。

「ヒーロー性ではさんまには勝たれへん。

技術ではオール阪神・巨人に勝たれへん。

だったらヒール(悪役)しか俺にはない。

俺にはこの道しかないねん」

かつての漫才はどんな年齢層にでもウケることが良しとされていて、みんなそれが当たり前だという固定観念があったと思いますが、紳助さんはそれを見事に打ち破ったのでしょうね。

ビジネスではこの発想が大事です。

つまり、自社商品・サービスに独創的な価値をもたらし、他にはない独自の道を歩む選択をすることが大切だということです。

それがオリジナリティーのスタイルを確立させてくれます。

自社はどのポジションで生き延びることを模索するのか?

自社商品は他社とどんな違いがあって、どんな差別化ができているか?

斬新かつユニークで、それでいて価値が高い・・・といった特徴があれば生き延びることができます。

経営リーダーは、常にそうしたことを自問自答する必要があります。

あるいは、外部の人の意見を素直に聞き入れてそうしたことを探り続けることが大切です。

万人に受けなくてもいい!という発想を持ちながら、何かに突出した価値を持つことを目指すことが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  2. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  3. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  4. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  5. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  6. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  7. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  8. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  9. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  10. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る