学生アルバイトを雇用したら注力すべきこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

アルバイトでも正社員でも、募集活動を積極的に行って人材採用を行なうことは「雇用創出」という社会的観点でみても重要なことです。

また、雇う側としては、「雇用」も大切ですが、同時に「簡単に辞めさせないこと」も大事で、辞めさせないための工夫も必要になります。

特に学生アルバイトの場合は、下手をすればすぐに辞めていきます。

すると、また採用募集に費用や手間がかかり、あまり良い循環にはなりません。

辞めていった学生アルバイトが、周囲に悪評を広める恐れもあります。

昨今では、SNSで一気に広まるリスクも多大です。

学生アルバイトを簡単に辞めさせないためにも「うちの会社(お店)でこのスキルを身に付けると社会に出てからこんなに役に立つ」ということをうまく認知させられると良いと思います。

目先のことではなく、先々のことを学生に見せてあげることが大切です。

また、学生アルバイトを必要以上に叱らないことも大切です。

重大な悪行を仕出かしたときは別ですが、そうでなければあまり過大な叱責は控えたほうが無難です。

最近の若者は精神的に脆く、一度叩かれると落ち込んで立ち直りが鈍い傾向があります。

昔の人とは感性が違います。

それでも、学生だって人ですからミスをします。

そうしたときは、お店(会社)の「共通課題」として対策を考えさせると良いと思います。

みんなの前ではなく、個別に呼び出すほうがベターですし、その場合も。問題点を指摘するだけではなくて併せて良い点を褒めるようにすることを忘れてはいけないですね。

良い点と良い点で悪い点を挟み込む(=サンドイッチ叱責法)が有効です。

最初に褒めて、次に叱り(←これが本題)、最後に別の点を褒めて終わる・・・です。

こうすることで、学生アルバイトの気持ちが落ち着き、素直に、謙虚に、指摘を受け入れやすくなると思います。

まあ、言ってみれば、これらは何も学生アルバイトだけに限ったことではなく、主婦のパートにも通用しますし、正社員の場合であっても同じように用いることができるマネジメント術です。

要は、昔のように何も考えずリーダーの感情一つで叱責をするのではなく、諸々のことを考えたマネジメントをすることが大事だという時代になったのだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  2. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  3. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  4. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  5. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  6. 2018-2-27

    サスケ!お前を斬る!光あるところに影がある・・・

    昔の忍者マンガに「サスケ」というのがあります。 テレビでは冒頭で「光あるところに影がある・・・…
  7. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  8. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  9. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  10. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る