リーダーは役職で部下を動かそうとするのではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

リーダーは「役職・権限で人を動かす」のではなく、「自らの影響力・人間力」で人を動かすことが理想です。

もし、その人の役職・権限が人を動かしているとすれば、それはその人の人格が立派なのではなくて、その役職・地位に就くまでに残してきた過去の経緯と結果が立派なのであって、その結果として就いている今の地位が権限を有して人を動かしているようなものです。

ほとんどの会社にそんなリーダーがたくさんいると思います。

世の中には、その人に影響力があるようにみえて、実は「役職が権限を持っているだけ」・・・、すなわちその人にはほとんど影響力はない・・・というケースは多いと思います。

政治家にも多いですね。

だから、そうした人は選挙になるととたんに慌て出します。

優秀なリーダーは、やはり影響力を有しています。

部下が「あの人は部長だから従うしかないな」という理性的に納得しているうちは、まだ影響力は弱いと言えます。

その人の役職に関係なく 「あの○○さんが言うんだからしょうがないな・・・」と部下が思うようなら、感情的納得をしているので影響力大のリーダーと言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

影響力を高めるにはこんなことが有効です。

今いる組織体の中で誰よりも崇高な基準を持つ

→ 誰よりも高い役職に就くのではなく、「誰よりも高い基準」が大切です
  
基準とは「自分にとって当たり前だ」と思う一線です。

「役職」は他人が認めて初めて成立しますが、「基準」は他人に関係なく自分で設定できるものです。

仕事における「当たり前のバー(基準)」が高くなれば高くなるほど、周囲の人はそのリーダーについていくのが難しくなります。

そこで必要となるのが、それでも決して驕り高ぶることなく部下たちを信用し、思いやる心を持つことです。

会社内では確かに上司・部下の関係であっても、人間として良識ある接触を普段から行う姿勢が重要です。

乱暴な言葉づかいをしない、セクハラ・パワハラはご法度とする、礼節を自他ともに重んじる、誰にでも分け隔てなく挨拶をする、部下の人格否定をしない・・・などです。

リーダー/部下である前に一人の人間であることを尊重する姿勢が大切です。

そうやって、役職・権限で部下を動かそうとするのではなく、キチンとした人間力で人に影響を及ぼせるリーダーが組織に増えると、その組織は強いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  2. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  3. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  4. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  5. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  6. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  7. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  8. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  9. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  10. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る