リーダーは役職で部下を動かそうとするのではなく・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

リーダーは「役職・権限で人を動かす」のではなく、「自らの影響力・人間力」で人を動かすことが理想です。

もし、その人の役職・権限が人を動かしているとすれば、それはその人の人格が立派なのではなくて、その役職・地位に就くまでに残してきた過去の経緯と結果が立派なのであって、その結果として就いている今の地位が権限を有して人を動かしているようなものです。

ほとんどの会社にそんなリーダーがたくさんいると思います。

世の中には、その人に影響力があるようにみえて、実は「役職が権限を持っているだけ」・・・、すなわちその人にはほとんど影響力はない・・・というケースは多いと思います。

政治家にも多いですね。

だから、そうした人は選挙になるととたんに慌て出します。

優秀なリーダーは、やはり影響力を有しています。

部下が「あの人は部長だから従うしかないな」という理性的に納得しているうちは、まだ影響力は弱いと言えます。

その人の役職に関係なく 「あの○○さんが言うんだからしょうがないな・・・」と部下が思うようなら、感情的納得をしているので影響力大のリーダーと言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

影響力を高めるにはこんなことが有効です。

今いる組織体の中で誰よりも崇高な基準を持つ

→ 誰よりも高い役職に就くのではなく、「誰よりも高い基準」が大切です
  
基準とは「自分にとって当たり前だ」と思う一線です。

「役職」は他人が認めて初めて成立しますが、「基準」は他人に関係なく自分で設定できるものです。

仕事における「当たり前のバー(基準)」が高くなれば高くなるほど、周囲の人はそのリーダーについていくのが難しくなります。

そこで必要となるのが、それでも決して驕り高ぶることなく部下たちを信用し、思いやる心を持つことです。

会社内では確かに上司・部下の関係であっても、人間として良識ある接触を普段から行う姿勢が重要です。

乱暴な言葉づかいをしない、セクハラ・パワハラはご法度とする、礼節を自他ともに重んじる、誰にでも分け隔てなく挨拶をする、部下の人格否定をしない・・・などです。

リーダー/部下である前に一人の人間であることを尊重する姿勢が大切です。

そうやって、役職・権限で部下を動かそうとするのではなく、キチンとした人間力で人に影響を及ぼせるリーダーが組織に増えると、その組織は強いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  2. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  3. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  4. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  5. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  6. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  7. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  8. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  9. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  10. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る