縁の下の力持ちを正当に評価できる会社は強い

「人に会うとき、相手が自分にどう役立つかを考えず、自分がどう相手に奉仕できるかを考えるが良い」・・・とは、ロシアの文豪トルストイの言葉ですが、この発想は大切だと思います。

 

ビジネスでも有効ですし、会社内でもこうした発想をもって他部署の人とかかわるようにすれば、社内は平和で団結力や結束力がアップすると思います。

 

・・・・・・・・・・・・・

何らかの「表彰制度」があると、社員たちの意欲を引き立てやすくなります。

 

多くの会社の表彰制度は、「直接部門=売上に直結する業務を担当する部門」を対象にしがちです。

 

確かに直接部門は成果を数字で測定できるので、「数字をもって表彰する」という意味では運営しやすいのも頷けます。

 

でも、会社内には直接部門以外に間接部門で働く社員たちがいます。

 

そうした社員たちだって「表彰」してあげることは重要です。

 

「間接部門=人事・総務・経理」などはその成果を数字で示しにくいのも事実ですが、最初から表彰の対象外として省く姿勢はうまくありません。

1.数字以外のことで表彰する

2.数字に置き換える工夫をして表彰対象とする

などといった発想の転換が必要です。

 

もしいまだに間接部門の社員を対象とした表彰制度を設けていないといたら、早急に「間接部門の表彰制度の増設」をおススメします。

 

場合によっては「この程度で表彰されるの?」というやっかみの言葉が出てくるかもしれませんが、運営していく過程で行き過ぎだと思われれば都度変更していけば良いだけです。

 

目的は「メンバー全員に公正に表彰が行き届くこと」にあります。

 

また、表彰の中身は金銭(一時的なボーナス/昇給)である必要はなく、ちょっとしたモノ(商品)でも構いません。

 

各種金券でも良いですし、何らかのポイントでも良いと思います。

 

該当者が全メンバーの前で表彰され、拍手を受けながら賞品(賞金)を受け取ることにも大きな意義があります。

受け取る人はみな誰もが誇らしげで嬉しそうな表情を見せてくれるハズです。

褒められて気分を害する人はいません。

 

間接部門で働く人たち=縁の下の力持ちこそ大きなインセンティブで普段稼ぐことができない人たちですから、その苦労や貢献を表彰で報いることは重要なことになると思います。

 

組織運営では、やはり全方向的に全社員の意欲を掻き立てて維持する施策を講じることが大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  2. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  3. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  4. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  5. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  6. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  7. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  8. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  9. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  10. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る