「他人に教える」という手法で自分が成長できます

多くの人が「稼ぎたい稼ぎたい」と言いますが、面白いことにそうやって「自分が稼ぎたい=お金を得たい」と言っている人よりお金を稼いでいる人は「他人に稼がせたい=他人にお金を得てもらいたい」と言っている人だったりします。

 

タライの法則(盥/タライの水を自分のほうに引き寄せるのではなく、向こうのほうに押し戻すほうがかえって自分のほうにたぐい寄せられてくる)というのと似ています。

 

本当に稼ぎ続ける人は実は他人を稼がせよう稼がせようとしている(←本人が意識しているかどうかは別として)だと言えるかもしれません。

 

一つの理由は、他人に稼ぎ方を教えることによってお金を稼ぐための原理原則を自分自身が深く理解し始めることにあるような気がします。

 

例えて言うなら、部活動で上級生が下級生に指導する過程で上級生自身が深く理解し上達していくのと同じです。

 

面白いことに、世に中には自分が手放したことが巡り巡って自分が手元に還ってくる・・・ということがあるものです。

 

今年・・・来年・・・をさらにすばらしい年にしていきたいなら、その一つの方法として「他者に教える/指導する」という習慣を取り入れてみると良いかもしれません。

 

人に教えることはしばらく巡った後に自分に戻ってきます。

 

自分が習ったこと/すでに知っていて上手にできることを誰かに教えてあげて有効に活用してもらうと、それが自分自信の成長や幸せにつながっていくということです。

 

「他者に教える」という活動意欲を持つと、今以上に自分自身の学びも奥深くなります。

 

単に読んで聞いて学ぶだけのときよりも数倍のスピードで進化すると思います。

「他人に教える」という手法で自分が成長できるというのは古くから継承されてきたやり方です。

 

最近はそれを忘れてしまった人も多いかもしれませんが、改めて活用してみると良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  2. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  3. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  4. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  5. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  6. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  7. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  8. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  9. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  10. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る