初めての経験に恐れを抱かず、落ち込まず、平常心を保ち続ける・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人生では必ず「初めての体験」という局面があります。

食材で何かを食べるときもそうですし、どこかへ出かけていく場合もそうですし、見知らぬ誰かと会うときもそうです。

「初めの体験」は、初めてだけにドキドキ・ハラハラするものですが、そこである程度の経験を積んでいくと次回からは単なる通過点になり何も感じなくなります。

初めて行く道は時間がかかりますが、何回も通った道はそれほど時間を要しません。

「初めてのときはいろんなことを確かめながら」・・・なので余計に時間がかかるのだと思います。

試験問題でも同様で、「初見」ではそれなりに思考回路を働かせますが、問題集を解きまくって初見ではないときだと「あ、これ、以前やったな」・・・「あ、これは覚えている」となり、サクッと解けたりします。

慣れとは不思議なもので、初めてのときはあんなに時間がかかったり難しかったりしたものが、慣れてくると「スーッ/サクッ」とできるようになります。

・・・・・・・・・

仕事でも、プライベートでも、何か諸問題に遭遇したなら、そこで自分にこう問いかけてみてください。

Q. これは自分にとっての初めての体験だな?

→ 答えがイエスなら、初めての体験なのですからよくわからないのは当たり前です。

ドキドキ・ハラハラするのも当然です。

サクッと解決できなくても当然・・・です。

うまくできない/思うように進められない自分を責める必要はありません。

むしろ、今、初の体験という良い経験をさせてもらっているんだ・・・と好意的に解釈し、「この体験を良き経験値に変えよう」と前向きに捉えておくと良いと思います。

きっと、今の体験が役に立つ日が来ると思います。

初めてやることがすんなり上手くできてしまうなんてことは滅多に無いわけで、たいていは失敗したり、痛い思いをするものです。

でもそれは本質的には「失敗」ではありません。

未来につながる一つのステップ/通過点に過ぎません。

そんなことで凹んだり、落ち込んだりする必要もありません。

極論を言えば、人生が充実しているかどうかはどれだけ多くの初体験をやったことがあるか・・・とも言えます。

特に新入社員や社会人1年目の人は、見ることやることすべてが「初の体験」であることが多いハズですから、柔軟な発想で前向きな気持ちで日々を過ごすことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  2. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  3. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  4. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  5. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  8. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  9. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  10. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る