やったかやっていないか?の判断基準がどこにあるか

大学の受験勉強を「やった、やっていない」と話すとき、たとえばある問題集を何ページ解答したかをチェックすればどの程度やったか?はすぐに判明します。

1時間で10ページ分を解いた人と、2時間かけて1ページ分を解いた人がいるとしたら、多くの人はその「成果で判断」しますから前者のほうを「やった人」とみなし、後者を「やっていない」とみなします。

ところが、往々にして後者の人のほうが「自分はこんなにやった!」と言い張る傾向が強く、結局のところ、そこでの判断基準になっているのは「費やした時間」です。

サラリーマンはこのワナに陥る人が多く、仕事を時間で計って「オレはこんなに仕事をやった」と主張したがりますが、上から見れば結果が出ていなければ「やっていない」のと同じです。

・・・・・・・・・・・

シンプルとイージーという英語はどちらも日本語では「簡単」と訳せますが、話の前後や基準でニュアンスが異なってきます。

「やった、やってない」も、「何を基準に言っているか」を明確にする必要があります。

やった、やってない議論がある場合、たいてい「やった」と言う側は単に「時間を使った」と言っていて、「やってない」と言う側は「時間だけかけて成果につながる動きをやってない」と言っています。

「何を基準に言っているか?」は大事で、そうしないと話がかみ合わなくなります。

「自分の自尊心」が第一優先の人はサラリーマン止まりです。

ビジネスマンは結果を第一優先事項に置き、自分の自尊心は優先しません。

自分の自尊心はあくまでも主観的であすが、成果・結果は客観的です。

ビジネス/仕事の世界では客観的のほうを優先する必要があります。

(十分に)やったか、やっていないか?の判断基準を自分本位の自尊心に置かず、他人から見ても納得のいく成果・結果のほうに置くほうがビジネス社会では生き残っていけると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  2. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  3. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  4. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  5. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  6. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  7. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  8. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  9. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  10. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る