売上・利益よりも当面のキャッシュフローのほうを大切に!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者でずっと稼ぎ続けている人は税金とつきあっていく大切さを知っています。

経営では「赤字との闘い → 税金との闘い」という順で数字の闘いがやってきます。

その覚悟がなければ永続的に経営者の立場に就くことは難しいと思います。

そのためにも重要になってくるのが「キャッシュフロー」の意識と確認です。

月末・期末の数字上の「黒字経営」ではなく、「日々の現金が足りている/日々キャッシュフローがキチンと存在している」ということが重要です。

このことを通称「一発屋」の人は知りません。

知らないから「キャッシュフローの重要性」に気づかず、ひたすら「売上重視」で規模拡大を図ろうとします。

そもそも一発屋と呼ばれる類の人は一発屋だけにそれまで大金を稼いだ経験がないため(翌年の)税金を納めたことがありません。

無知は罪・・・とも言われますが、やはり「勉強・学び」は大切です。

会社が黒字経営でも(儲かっていても)、資金がショートしたら終わりです。

資金には業者等への支払い金もありますし、国や自治体への納税資金もあります。

前者のほうは割と気をつける人も後者のほうにはちょっと無頓着だったりしますが、それでは経営はキケンです。

世の中では黒字倒産/黒字なのに期日までにお金を払えなくて倒産するパターン・・・がけっこう多くあると言われています。

だから、黒字・赤字というポイントよりもキャッシュフローのほうにもっと意識を振り向けることが会社経営者には必要になってきます。

個人の自営業者だって同様です。

事業をしていると、年度中盤に「予定納税」という名目の「翌年納税分の一部先取り納税」がやってきます。

要は、今年の確定申告書を参照にしたうえで、翌年の確定申告で納めることになる税金の一部を前もって納める・・・ということです(←これによって国は少しでも取りッパぐれをなくそうとしているわけですね)。

そのためにも毎月ある程度の流動性資金をプールしておくことが必要です。

サラリーマンの税金類は源泉徴収で給与支給の前に先に引かれますが、自営業や法人の場合は税金を後から支払うのが通例です。

そのため、気をつけておかないとその時になって慌てる・・・足りなくて支払えない・・・ということになりかねません。

もちろん、多くの優秀な経営者はそんなことは常識でとっくに対処している話です。

高級外車を買ったけど税金を払えなくて結局売りました・・・という情けないことにはなりたくないですね。

売上・利益よりも当面のキャッシュフローのほうを大切にする意識を持つことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-1-29

    宿命から脱却して運命を引き寄せる/機会を創造する

    「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」とは、株式会社リクルートの創業者/江副 浩正氏の言葉…
  2. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  3. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  4. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  5. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  6. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  7. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  8. 2017-11-1

    【ビジネスチャンス】「場」を設けられる人=「お金」を儲けられる人

    本屋に行くと「株で1億円儲ける○○」「FXで10万円を△△倍にする方法」「インターネットで□□円稼ぐ…
  9. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  10. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る