売上・利益よりも当面のキャッシュフローのほうを大切に!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営者でずっと稼ぎ続けている人は税金とつきあっていく大切さを知っています。

経営では「赤字との闘い → 税金との闘い」という順で数字の闘いがやってきます。

その覚悟がなければ永続的に経営者の立場に就くことは難しいと思います。

そのためにも重要になってくるのが「キャッシュフロー」の意識と確認です。

月末・期末の数字上の「黒字経営」ではなく、「日々の現金が足りている/日々キャッシュフローがキチンと存在している」ということが重要です。

このことを通称「一発屋」の人は知りません。

知らないから「キャッシュフローの重要性」に気づかず、ひたすら「売上重視」で規模拡大を図ろうとします。

そもそも一発屋と呼ばれる類の人は一発屋だけにそれまで大金を稼いだ経験がないため(翌年の)税金を納めたことがありません。

無知は罪・・・とも言われますが、やはり「勉強・学び」は大切です。

会社が黒字経営でも(儲かっていても)、資金がショートしたら終わりです。

資金には業者等への支払い金もありますし、国や自治体への納税資金もあります。

前者のほうは割と気をつける人も後者のほうにはちょっと無頓着だったりしますが、それでは経営はキケンです。

世の中では黒字倒産/黒字なのに期日までにお金を払えなくて倒産するパターン・・・がけっこう多くあると言われています。

だから、黒字・赤字というポイントよりもキャッシュフローのほうにもっと意識を振り向けることが会社経営者には必要になってきます。

個人の自営業者だって同様です。

事業をしていると、年度中盤に「予定納税」という名目の「翌年納税分の一部先取り納税」がやってきます。

要は、今年の確定申告書を参照にしたうえで、翌年の確定申告で納めることになる税金の一部を前もって納める・・・ということです(←これによって国は少しでも取りッパぐれをなくそうとしているわけですね)。

そのためにも毎月ある程度の流動性資金をプールしておくことが必要です。

サラリーマンの税金類は源泉徴収で給与支給の前に先に引かれますが、自営業や法人の場合は税金を後から支払うのが通例です。

そのため、気をつけておかないとその時になって慌てる・・・足りなくて支払えない・・・ということになりかねません。

もちろん、多くの優秀な経営者はそんなことは常識でとっくに対処している話です。

高級外車を買ったけど税金を払えなくて結局売りました・・・という情けないことにはなりたくないですね。

売上・利益よりも当面のキャッシュフローのほうを大切にする意識を持つことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  2. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  3. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  4. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  5. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  6. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  7. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  8. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  9. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  10. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る