44歳ビジネスマンにあって、22歳新卒サラリーマンにないものとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社内には大学新卒で入社してきた22歳くらいの若者もいれば、その2倍の歳をとった44歳くらいの中堅社員もいれば、さらにその上をいく66歳くらいの定年退職後の再雇用された人もいます。

Q. 44歳の管理職サラリーマン/ビジネスマンにあって、22歳の新卒社会人なり立てサラリーマンにないモノは何でしょうか?

→ 答えは「ビジネス的社会経験」と「金銭的余裕」です。

新卒レベルのサラリーマンにはまだまだ「ビジネス的経験」はありませんし、ほとんどの若手社員人は「金銭的余裕がない」状態です。

サラリーマンとして働いていくうちにこの2つを手に入れることができますし、逆に言うと手に入れないといけません。

大事なことなのでもう一度書きます。

サラリーマンとして働いていくうちにこの2つを手に入れることができますし、手に入れないといけません。

・・・・・・・・・・

社会人になって10年・・・20年・・・も経つのに、ビジネス的経験値がほとんどなかったり、家計において毎月収支トントンレベルの生活で貯金なんてほとんど無い・・・というのはとても残念な状態と言えます。

そうならないように若いうちから意識を持って取り組むこと(←ビジネス的経験を積む+金銭的余裕度を高める)が大事です。

社会人としてスタートした後は少しずつ「貯金」が重要になってきます。

少なくとも300万円以上の貯金≒自分の年収分くらいの貯金ができていないとその先の選択肢が限られてしまいます。

年単位で見たとき、収入より支出が多いというパターンでは家計が赤字経営というのと同じですから、それでは金融機関をはじめとしてほとんどの人から金銭的信用は得られませんし、家計の経営者として経営失敗/失格です。

まあ、貯金に執着することなく「お金を使う」ことで「人生経験を積む」ことも大事なので、若いうちはそれほど貯金にこだわる必要はありませんが、それでも毎月定額貯金を積み立てていく意識は必要です。

1年では差はつかなくても10年も経てば大きな差となって表れてきます。

22歳~25歳くらいまでの「ビジネス経験+貯金」にはあまり差は生じないかもしれませんが、44歳~50歳くらいになってくるとその差は顕著な差になります。

その時になって慌てても年齢的にそれまでの怠慢を挽回するのはかなり難しい(ほぼムリ)です。

自分に厳しく、意識レベルを高く保って、常に何かに挑戦する姿勢を崩さず、またサラリーマン人生を謳歌していくためにも上記「ビジネス的経験を積む+金銭的余裕度を高める」ようにすると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  3. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  4. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  5. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  6. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  7. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  8. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  9. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  10. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る