44歳ビジネスマンにあって、22歳新卒サラリーマンにないものとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社内には大学新卒で入社してきた22歳くらいの若者もいれば、その2倍の歳をとった44歳くらいの中堅社員もいれば、さらにその上をいく66歳くらいの定年退職後の再雇用された人もいます。

Q. 44歳の管理職サラリーマン/ビジネスマンにあって、22歳の新卒社会人なり立てサラリーマンにないモノは何でしょうか?

→ 答えは「ビジネス的社会経験」と「金銭的余裕」です。

新卒レベルのサラリーマンにはまだまだ「ビジネス的経験」はありませんし、ほとんどの若手社員人は「金銭的余裕がない」状態です。

サラリーマンとして働いていくうちにこの2つを手に入れることができますし、逆に言うと手に入れないといけません。

大事なことなのでもう一度書きます。

サラリーマンとして働いていくうちにこの2つを手に入れることができますし、手に入れないといけません。

・・・・・・・・・・

社会人になって10年・・・20年・・・も経つのに、ビジネス的経験値がほとんどなかったり、家計において毎月収支トントンレベルの生活で貯金なんてほとんど無い・・・というのはとても残念な状態と言えます。

そうならないように若いうちから意識を持って取り組むこと(←ビジネス的経験を積む+金銭的余裕度を高める)が大事です。

社会人としてスタートした後は少しずつ「貯金」が重要になってきます。

少なくとも300万円以上の貯金≒自分の年収分くらいの貯金ができていないとその先の選択肢が限られてしまいます。

年単位で見たとき、収入より支出が多いというパターンでは家計が赤字経営というのと同じですから、それでは金融機関をはじめとしてほとんどの人から金銭的信用は得られませんし、家計の経営者として経営失敗/失格です。

まあ、貯金に執着することなく「お金を使う」ことで「人生経験を積む」ことも大事なので、若いうちはそれほど貯金にこだわる必要はありませんが、それでも毎月定額貯金を積み立てていく意識は必要です。

1年では差はつかなくても10年も経てば大きな差となって表れてきます。

22歳~25歳くらいまでの「ビジネス経験+貯金」にはあまり差は生じないかもしれませんが、44歳~50歳くらいになってくるとその差は顕著な差になります。

その時になって慌てても年齢的にそれまでの怠慢を挽回するのはかなり難しい(ほぼムリ)です。

自分に厳しく、意識レベルを高く保って、常に何かに挑戦する姿勢を崩さず、またサラリーマン人生を謳歌していくためにも上記「ビジネス的経験を積む+金銭的余裕度を高める」ようにすると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  2. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  3. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  4. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  5. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  6. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  7. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  8. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  9. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  10. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る