アリとキリギリス

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

童話『アリとキリギリス』の話は有名です。

 

これは子ども向けの話でありながらも、大人に向けても実に教訓を与えてくれる話だと思います。

 

→ 夏のある日、あくせく働いていたアリに向かって、ちょうどそこへ通りかかったキリギリスが「もっと楽しく遊んで毎日を過ごしたらどうだい?!」と声をかけます。

アリはキリギリスにこう答えます。

「キリギリスさん、今は夏で気温も高いから半袖で過ごせるし食べ物もたくさんあるけど、いずれ寒い冬がきたら厚手の服も必要になるし食べ物もとれなくなりますよ。

今のうちに食べ物を集めて冬に備えておいたほうが良いのでは?そうしないと後で大変なことになると思いますよ」

 

でも、その声はキリギリスの耳に届いても心には届きません。

 

フン・・・と鼻で笑ってキリギリスは去っていきます。

その時になれば考えるさ、今はそんな先のことを考えてもしょうがない・・・とキリギリスは従来通りの生活パターンを繰り返します。

 

やがて秋の季節となり、つぎに冬の季節が到来します。

 

野原の草はすっかり枯れ果て、キリギリスの食料となるものはどこにもありません。

 

食糧に困ったキリギリスはアリの家に行き、食べ物を分けてくれないかと頼みます。

 

アリは「だからあれほど言ったのに!悪いけど家には自分たちの分しかないから分けてあげることはできない。さようなら。」と扉を閉めてお終(しま)いです。

 

・・・・・・・・・・

チャンスがあるうちにそのチャンスを活かそうと務める姿勢は大事です。

 

そうすることなくみすみすチャンスを見逃してしまうのは愚行・愚策です。

 

仮に春・夏の時期は良くても、秋・冬の時期が必ず来ます(←人生も同じです)。

 

その時になってから慌てても、もはやすでにとき遅し!です。

 

コロナ禍以前でも、あるいはコロナ禍が始まった後でも、将来の経済的不安に備えて複数の収入源を確保しておくことは誰にでも行なうチャンスがありました。

 

そのチャンスがあったのに、過去の自分の考え方や周囲の雰囲気に流され、結局何も行動を変えず、何も負荷を自分に与えることなくのほほんと日々を過ごしてきた・・・とすれば、まさにキリギリスの生きざまと同じです。

 

これからの人生がキリギリスと同じだと覚悟する必要があるかもしれません。

 

そして、これは来年の今ごろもまた同じことが言えるハズです。

 

スタートが少し出遅れた・・・としても、長い人生においては誤差の範囲内です。

 

大事なことは、自分の意識を変え、行動を起こすことにあると思います。

 

どんな人生を生きるかは己の心がけ次第ですが、有意義で後悔のないハッピーな人生をおくりたいものですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  2. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  3. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  4. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  5. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  6. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  7. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  8. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  9. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  10. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る