組織では「一つのかごにすべてを盛ってはいけない」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「第23回オリンピック冬季競技大会」が2月9日から2月25日までの17日間、韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されます。

先日、運営する側で集団中毒があった・・・と報じられましたが、ニュースを見ていてドキッ!としました。

集団食中毒があったのは「セキュリティー部門だけ」で、そこのメンバーが全員「交代」となる・・・と報じられていたからです。

セキュリティー部門というのは、最重要部門であり、さまざまな訓練が為されていなければいけなく、何かがあったからと言って簡単に全員とっかえ(総入れ替え)なんてあってはいけない部門のハズです。

それが、今回の平昌オリンピックの開催わずか数日前に起きた!というのはまさに「事件!」だと思います。

まるで、スパイ映画・・・謀略映画を観ているような気がしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何年か前に南米のサッカーチームを乗せた飛行機が墜落して選手全員が死亡するという大変いたましい事故がありました。

1軍の選手も2軍の選手も同じ飛行機に搭乗していたため、そのチームはすべての代表選手を失うことになりました。

投資・投機の世界では昔から「一つのかごにすべてのタマゴを盛ってはいけない」という格言がありますが、文字通り「すべてのタマゴを一つのかごに盛る」と、落としたときにすべてが割れてしまってアウト!だからです。

そうならないように「分散投資/分散投機」の大切さを説く言葉です。

アメリカでは、大統領と副大統領は決して同じ飛行機には乗りませんし、行動も常に別行動をとります。

それは、やはり万が一に備えて・・・の話です。組織では、こうした発想が大事です。

人員の交代が容易にできない部署・部門では、全員が同じ行動をしたり、同じ食事をしたりすることは避けるべきです。

万が一に備える発想と行動が大切です。

私も現役時代は、役員(取締役)が全員同じ新幹線に乗って移動するとか、同じバスに乗って移動するということがないように配慮していました。

社長と私はあえていつも別行動をとっていました。

「何も起こらないのが当たり前」でなければいけないのですが、それでも危機管理の意識を持つことは大事です。

組織では「一つのかごにすべてを盛ってはいけない」・・・ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  2. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  3. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  4. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  5. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  6. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  7. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  8. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  9. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  10. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る