組織では「一つのかごにすべてを盛ってはいけない」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「第23回オリンピック冬季競技大会」が2月9日から2月25日までの17日間、韓国の平昌(ピョンチャン)で開催されます。

先日、運営する側で集団中毒があった・・・と報じられましたが、ニュースを見ていてドキッ!としました。

集団食中毒があったのは「セキュリティー部門だけ」で、そこのメンバーが全員「交代」となる・・・と報じられていたからです。

セキュリティー部門というのは、最重要部門であり、さまざまな訓練が為されていなければいけなく、何かがあったからと言って簡単に全員とっかえ(総入れ替え)なんてあってはいけない部門のハズです。

それが、今回の平昌オリンピックの開催わずか数日前に起きた!というのはまさに「事件!」だと思います。

まるで、スパイ映画・・・謀略映画を観ているような気がしました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何年か前に南米のサッカーチームを乗せた飛行機が墜落して選手全員が死亡するという大変いたましい事故がありました。

1軍の選手も2軍の選手も同じ飛行機に搭乗していたため、そのチームはすべての代表選手を失うことになりました。

投資・投機の世界では昔から「一つのかごにすべてのタマゴを盛ってはいけない」という格言がありますが、文字通り「すべてのタマゴを一つのかごに盛る」と、落としたときにすべてが割れてしまってアウト!だからです。

そうならないように「分散投資/分散投機」の大切さを説く言葉です。

アメリカでは、大統領と副大統領は決して同じ飛行機には乗りませんし、行動も常に別行動をとります。

それは、やはり万が一に備えて・・・の話です。組織では、こうした発想が大事です。

人員の交代が容易にできない部署・部門では、全員が同じ行動をしたり、同じ食事をしたりすることは避けるべきです。

万が一に備える発想と行動が大切です。

私も現役時代は、役員(取締役)が全員同じ新幹線に乗って移動するとか、同じバスに乗って移動するということがないように配慮していました。

社長と私はあえていつも別行動をとっていました。

「何も起こらないのが当たり前」でなければいけないのですが、それでも危機管理の意識を持つことは大事です。

組織では「一つのかごにすべてを盛ってはいけない」・・・ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  2. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  3. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  4. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  5. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  6. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  7. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  8. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  9. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  10. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る