※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

コンビニのレジはたいてい2つか3つあっていつも開いているのは一つだったりします。

人手が足りないときはレジが混んでいても物理的に一つしか開けることができないこともあると思います。

それはそれで仕方のないことなのですが、レジ係の応対姿勢としては、とにかく目の前にいるお客さまに真剣に接する姿勢が大事だと思います。

ついつい、レジにできてしまった列に意識を奪われて、今応対しているお客よりもその先のお客に意識がいくと、対応が気もそぞろになります。

そうすると、今!接客しているお客さまへの対応が「次の客がいるんだからサッサと支払いを済ませて早く帰ってくれないかな・・・」となったりします。

思わぬミス・エラーが生じかねないし、何より今接しているお客さまが不快に感じてしまいます。

「そんなに早く帰れ・・・という態度なら、もうこの店には来ないよ!」と内心思っているかもしれません。

そして、お望みどおりもう2度と来店しない・・・となってはうまくありませんね。

・・・・・・・・・・・・・・

スーパーでも、レジは複数ありますが、夜になると開いているのは一つだけだったりします。

そして、ちょっと込み始めるとマイクを使って「○○さん、レジ対応お願いします」とか、隠語を使って「2番お願いします」などと全店放送したりします。

それはそれで構わないのですが、毎日○時になったら生鮮食品の値下げをして一時的にお客が込み合ってレジに列ができる・・・ということがわかっているなら、最初からその時間だけは複数のレジを開くなどの対応をするほうがベターだと思います。

列ができたからレジを複数開く・・・のではなくて、今から値下げセールをするからお客さまが増えるだろうと見越して予めレジを開く・・・という発想が大切です。

つまり、理由という名の過去に引きずられるのではなく、目的という名の未来に向かって行動を起こすということです。

レジ対応一つ見ても、最近のコンビニやスーパーではちょっと研修教育が行き届いていないような気がするのは気のせいでしょうか・・・?

まあ、あまり小言は言いたくないものです。

現状をあるがままに受け入れることが大事ですね。

ただ、どんなビジネスでもリーダーに当たる人は、常に改善・工夫の「改善意識」を持って業務に就く姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  2. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  3. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  4. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  5. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  6. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  7. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  8. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  9. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  10. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る