公的年金、貯金に加えて「第3の柱」をつくりましょう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

50歳を過ぎれば「基礎体力・頭脳力は落ちていく」一般的です。

60歳を過ぎればその傾向はますます強くなります。

70歳を過ぎれば「さらに・・・」です。

80歳を過ぎれば「さらにさらに・・・」です。

昔のサラリーマンは55歳定年で、60歳を待たずして現役をリタイアしていましたが、今では65歳リタイアが世間の常識となり、60歳を過ぎてなお働き続ける・・・のが一般的です。

でも、人間の体力・頭脳力は落ちていきますから以前と同様のパフォーマンスを期待することは徐々に難しくなっていくのは否定できません。

だから60歳を過ぎてありつける職種は狭まっていきますし、以前と同様の職種で働き続けられることはそう多くはないと言えます。

ここがわかっていれば「労働収入で今後一生」というのがいかに不安定なことか?が理解できます。

歳をとるとそれまでの家計の支出総額と中身が徐々に変わっていくことが多く、一般的には「医療費の負担が増える」傾向にあります。

また、食費は徐々に減っていきますが時に外食をすることでいきなり大きく跳ね上がることもあります。

レジャー関連の費用は60代には増加傾向にあっても80代からは減少傾向に変わります。

人によって差はありますが、いずれにしても家計の中身は徐々に変化し、トータルの支出は一時的に増加傾向、その後徐々に減少傾向・・・というのが一般的だと思います。

そうした家計支出を支える大黒柱を「公的年金」に求める人がほとんどですが、中には「公的年金+貯金」という2つの柱で賄う人も多くいます。

それが可能な人は若い頃に貯金をしてきた人であり、基本的にはリタイア時にそれなりの貯金額を有する人です。

例外的にその後の「遺産相続」で一時的に大金を入手した人もいますが、そうした人はラッキー!なだけであくまでも例外的パターンです。

公的年金だけで老後の生活を組み立てるのはけっこう難しいところがあり、貯金がそれほど多くない人には老後の生活は厳しいものがあると言わざるを得ません。

また、貯金はあくまで「貯金」ですから、使えば使うほど当然減っていきますし、いつか枯渇するときがきます。

だからこそ、第3の柱として「私的年金/自分年金」を持つことが重要で、それは言い換えれば「権利収入」を持つことです。

老後の生活面において、自分自身の肉体を駆使・就労をしなくても毎月・毎年に安定してお金が入ってくる何らかの収入源を確保する・・・ということです。

その権利収入として一般的に比較的容易に構築しやすいのが「家賃収入」です。

家賃収入を得るには「不動産賃貸業」を営む必要があり、別名「不動産投資」を現役時代から行なっておく必要がありますが、これはそれほど難しいことではありません。

基本・原則的なことをキチンと踏まえ、決して多くのことを欲張ることなく構築していけば、きっと老後の生活を補助してくれます。

サラリーマンが現役の給料という収入源があるときから不動産投資を実践していけば、仮にそこで何らかの不具合が生じたとしてもいくらでも挽回がききますし大きな痛手を被ることもありません。

リスクを恐れるがあまり「何もしない」のではなく、リスクを恐れるからこそ「何かをやってみる(←ここでは不動産投資の実践)」ことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  2. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  3. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  4. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  5. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  6. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  7. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  8. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る