公的年金、貯金に加えて「第3の柱」をつくりましょう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

50歳を過ぎれば「基礎体力・頭脳力は落ちていく」一般的です。

60歳を過ぎればその傾向はますます強くなります。

70歳を過ぎれば「さらに・・・」です。

80歳を過ぎれば「さらにさらに・・・」です。

昔のサラリーマンは55歳定年で、60歳を待たずして現役をリタイアしていましたが、今では65歳リタイアが世間の常識となり、60歳を過ぎてなお働き続ける・・・のが一般的です。

でも、人間の体力・頭脳力は落ちていきますから以前と同様のパフォーマンスを期待することは徐々に難しくなっていくのは否定できません。

だから60歳を過ぎてありつける職種は狭まっていきますし、以前と同様の職種で働き続けられることはそう多くはないと言えます。

ここがわかっていれば「労働収入で今後一生」というのがいかに不安定なことか?が理解できます。

歳をとるとそれまでの家計の支出総額と中身が徐々に変わっていくことが多く、一般的には「医療費の負担が増える」傾向にあります。

また、食費は徐々に減っていきますが時に外食をすることでいきなり大きく跳ね上がることもあります。

レジャー関連の費用は60代には増加傾向にあっても80代からは減少傾向に変わります。

人によって差はありますが、いずれにしても家計の中身は徐々に変化し、トータルの支出は一時的に増加傾向、その後徐々に減少傾向・・・というのが一般的だと思います。

そうした家計支出を支える大黒柱を「公的年金」に求める人がほとんどですが、中には「公的年金+貯金」という2つの柱で賄う人も多くいます。

それが可能な人は若い頃に貯金をしてきた人であり、基本的にはリタイア時にそれなりの貯金額を有する人です。

例外的にその後の「遺産相続」で一時的に大金を入手した人もいますが、そうした人はラッキー!なだけであくまでも例外的パターンです。

公的年金だけで老後の生活を組み立てるのはけっこう難しいところがあり、貯金がそれほど多くない人には老後の生活は厳しいものがあると言わざるを得ません。

また、貯金はあくまで「貯金」ですから、使えば使うほど当然減っていきますし、いつか枯渇するときがきます。

だからこそ、第3の柱として「私的年金/自分年金」を持つことが重要で、それは言い換えれば「権利収入」を持つことです。

老後の生活面において、自分自身の肉体を駆使・就労をしなくても毎月・毎年に安定してお金が入ってくる何らかの収入源を確保する・・・ということです。

その権利収入として一般的に比較的容易に構築しやすいのが「家賃収入」です。

家賃収入を得るには「不動産賃貸業」を営む必要があり、別名「不動産投資」を現役時代から行なっておく必要がありますが、これはそれほど難しいことではありません。

基本・原則的なことをキチンと踏まえ、決して多くのことを欲張ることなく構築していけば、きっと老後の生活を補助してくれます。

サラリーマンが現役の給料という収入源があるときから不動産投資を実践していけば、仮にそこで何らかの不具合が生じたとしてもいくらでも挽回がききますし大きな痛手を被ることもありません。

リスクを恐れるがあまり「何もしない」のではなく、リスクを恐れるからこそ「何かをやってみる(←ここでは不動産投資の実践)」ことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  2. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  3. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  4. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  5. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  6. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  7. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  8. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  9. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  10. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る