経済的自由を得て行動的自由も得る

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

2024年7月の日経新聞の記事にこうありました。

老後に備えて貯めた金融資産が80歳を過ぎても平均で1~2割しか減っていないことが内閣府の調査で判明。

見方によっては、つまりは「せっかくお金を貯めてもそれを使えない人が多い/貯め込んだお金が減っていくことに人は耐えられない」・・・と解釈できます。

実際、人の心情としては目減りしていく残高を目の当たりにすると不安感が募り、怖くなるものです。

そのため多くの場合、お金をバンバン使うのではなく節約をしよう・・・という気持ちが先に立ち、自分の行動に一種の制限をかけてしまいがちです。

どんなにお金を貯めても(増やしても)、それが減っていくことは怖い(失いたくない)・・・というのが一般的な人間の気持ちだと思います。

私もそうですし、それを否定する気もありません。

残念なのは、そのため結局死ぬときに多額の貯金を残したまま、「元気なうちにもっと〇〇をやっておきたかった・・・」と後悔の念を抱いて逝ってしまうことです。

そうならないようにしたいものですし、お金は生きているうちに自由に使いたいものです。

・・・・・・・・

投資・投機をしている人は多いと思いますが、多くの人はそこで得たお金を将来的にどう使うか?という、いわゆる「ファイナンシャルゴール」についてほとんど何も考えていません。

貯蓄する目的を聞かれたとき、「将来のイザというときのため」と答える人が多いのも頷けます。

→ 「イザというとき」ですから実際は具体的用途は無いというのが多くの人の実態です。

でも、せっかく長期間にわたって資産を積み上げることができたとしても、その資産を取り崩して人生を豊かにしていかなければナンセンスだと思います。

何のためにお金を貯め込んだのか(儲けたのか)?

→ それは将来的にお金を使うためではなかったのか?!

お金を使うためにある・・・という意義を今一度噛みしめることが大事です。

ただ単に資産を膨らませたり、お金を貯め込んだりするだけでは意味がなく、何のためにそれを行なってきたのか?・・・という本来の目的を見つめ直すことが大切だと思います。

経済的自由 → 精神的自由 → 行動的自由といった流れを念頭に置き、お金を使わずに逝ってしまうことがないようにしたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  2. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  3. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  4. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  5. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  6. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  7. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  8. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  9. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  10. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る