何を制することで本来の目的を達成するか?

ボクシングで使われる有名なモハメド・アリ選手が残した言葉に「左を制するものは世界を制す」・・・というのがあります。

 

基本的な技の左ジャブや左ジャブに象徴される基礎的な技術の重要性を説いている言葉です。

 

この言葉をもじって、大学・高校など受験生に対して「夏を制する者は受験を制する」・・・なんて言われたりもします。

 

また、会社では「数字を制するものはビジネスを制す」・・・と言われたりもします。

 

このように「何か」を制し克服していくと、その結果、その先にある「本来の目的」を易々と克服できる/達成することにつながる・・・という言い回しはいくつもあると思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

「制海権」とは、その海路を安定的に利用し、敵意ある国や競争相手国の利用を拒否する管制権力のことを言います。

 

同じように「制空権」とは、それが「空」に該当し、「制陸圏」とはそれが「陸」に該当します。

 

これらは、別な言い方をすれば「国益や商圏を守る権力」と言え、「制空権/制陸圏/制海権を制する者は国益を制す」とも言われます。

 

ヨーロッパで起きたローマとカルタゴの戦争で言えば、もともと大陸国家のローマ共和国の戦争目的は「シチリア島の占領」ですが、カルタゴの戦争目的はただの「制海権の維持」だった・・・と言われています。

 

つまり、仕掛けたのはローマであり、それを渋々受けたのがカルタゴだったわけです。

 

カルタゴは、従来の商圏を維持することしか欲はなく、決してローマ共和国のように他国を滅ぼし自国とする、なんてことは考えていなかったわけです。

 

現代社会の経済摩擦/貿易摩擦というのも、A国とB国とのどちらかの国が他国への進出野望をむき出しにして、それを相手国が渋々受け入れざるを得ない状況になって対処しているだけのことかもしれません。

 

〇〇を制して△△を制する・・・という流れでは、もともとの目的を明確にして、それ以外のことにしわ寄せがいかないように深謀遠慮する心が大事だと思います。

 

余計な争いごとは避けたいものですね。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  2. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  3. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  4. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  5. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  6. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  7. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る