学歴が高いだけで大丈夫なのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

たいていの人は、「社会人になる」イコール「サラリーマンとして働く」です(私もそうでした)。

サラリーマンは机上の学問を生業(なりわい)とする職業ではありません。

営利活動を行なっている会社に所属して、その営利活動を補助し、場合によっては直接営利活動に着手することが主な仕事内容になります。

サラリーマンになったら、それまでの学校教育とは別の意識・・・たとえば、「成果を挙げるためにはどうすれば良いか/出世するためにはどうすれば良いか/年収を増やすためにはどうすれば良いか」などを考えたり、学んだりすることが必要です。

学校で習得する知識とは方向がまったく違います。

そのことに早く気づき、そうした勉強に一定の時間とお金を投じて自己研鑽する人は立派ですし、その気づきと行動はずっと続けていくことが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・

日本では「学歴」というものにものすごいこだわりと関心を持っている方々がいます。

我が子には高学歴を取らせたい!・・・と、子どもが幼いときから子どもの教育に力をいれて子育てに取り組む両親もけっこういます。

でも、ここであえて問いたいのは「本当に高学歴を取れただけで大丈夫ですか?」・・・ということです。

現に、世の中では学歴が無くても(低くても)社会で大活躍されている人もいますし、逆に、高学歴であっても社会ではまったく使いモノになっていない人もいます。

それなりの規模の企業で働いた経験がある人であれば、それが現実だということ/社内では常識だということをご存知だと思います。

経営者側のホンネとしては、「競争力の高い人/お金を稼げる人/会社に利益をもたらしてくれる人」にはずっと会社に残ってほしいし、反対に「競争力に乏しい人/お金を稼げない人/会社に利益をもたらしてくれない人」はサッサと会社を辞めてもらいたい・・・といったところです。

その両者を分ける基軸にあるのは決して「学歴の有無/高低」ではありません。

もっと複雑なさまざまな要素の絡み合い・・・です。

これが企業側(経営者側)のホンネというものです。

そうした観点で言えば、子育てにおいてもこうしたことを踏まえて「競争力や稼ぐ力など」を考慮した教育になっていなければ親の求めるような子の人生にはなっていかない/なりにくい・・・と言えます。

「高学歴」なのに会社で「無能レッテル」を貼られてしまうという残念な社会人にならないよう、頭の隅に置いておくことは大切です。

学歴(学校の履歴)以上に重要なこと、必要なこと、身につけるべきことが多々あると気づき、それらを同時並行で研鑽していくことが最もベターな発想だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  2. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  3. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  4. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  5. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  8. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  9. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  10. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る