資産運用の正しい方法を学ぶ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

老後の不安から資産運用に対する関心が高まっています。

 

昔は、資産運用と言えば「何がどうであれ、まずは土地!」・・・でした。

 

日々の生活、仕事、道路や電気や電車など、すべては土地がなければインフラ整備も成り立たず、したがって「土地神話」なるものが生まれ、「土地の価格は上がることはあっても下がることはない/土地を持っていれば財産として安心だ」と思われていました。

 

実際、人は空中に浮かんでいきているわけではないので、土地の需要というのは決して無くなりはしないと思います。

 

でも、土地神話は崩れ、土地はどこでも良いわけではなく、場所によってその需要度合が異なることから、需要が高い土地は財産となり得るけど、需要が低い土地は財産とはならない・・・という概念が生まれてきました。

 

選ばれる土地には、ビックリするくらいの価格がつき、価格も年々上昇します。

 

でも、選ばれない土地は、ビックリするくらい購入希望者が現れず、タダでも要らないという評価さえ出てくる始末です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

需要がある土地/選ばれる土地の価格は、普通のサラリーマンの年収の数倍~数千倍もの価格です。

 

とてもとても庶民の手が届くシロモノではなく、人は代わりに手が届きやすい「株式」や「建物(マンションなど))に資産運用の矛先を向けるようになりました。

 

30年ほど前には「バブル!という熱狂」が起こりましたが、やがて「バブル崩壊で終焉」を迎えたように、結局、こうした「投機の波」は絶えずうねりをもって上下変動を繰り返し、人々の欲をあざ笑っています。

 

だからこそ、資産運用の正しい方法を学ぶことが大事だと思います。

 

また、その前に、お金に対する誤ったメンタルブロック(お金儲けは汚いことだ/投資はインチキだ・・・など)を外すことも大切です。

 

日本人の中には「投資は悪いこと」とか、「お金は汗水たらして稼ぐべきことで投資でお金を稼ぐのは邪道」・・・などといった思い込みを持っている人もいます。

 

そうした思い込み・発想をしている人が正しく資産運用をできるとは到底思えません。

 

まずは、そうした思い込み・発想をなくすことが大事です。

 

そのうえで、「投資は楽しい」「投資で得たお金もお金であることに変わりはない」と一種の割り切った感情を持つことが大事だと思います。

 

間違った思い込みなどで、正しい資産運用を行ないきれずにいる人は案外と多くいるような気がします。

 

シニア層だけではなく、若い世代も将来のお金の不安を持っています。

 

その不安を払拭するために、できるだけ若いうちから心の準備をして、チャンスを窺い、イザというときは勇気をもって決断する姿勢が大切です。

 

お金に対するマインドセットを変え、正しい資産運用方法を身につけ、ハッピーな人生を過ごしていけると良いですね。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  2. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  3. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  4. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  5. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  6. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  7. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  8. 2019-5-31

    投資を自分の人生に組み入れよう!

    普通の企業では、いわゆる「投資活動」がごく当たり前に行なわれていて、これなくして企業の存続/成長発展…
  9. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  10. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る