金利が上がるのが当たり前という「 常識」に切り替えられる人はどれくらいいるか?

かつてバブル期(1989年前後)では銀行の預金金利は徐々に上がってきました。

 

バブル崩壊があってからは金利はほぼ下がる一方で、今では完全に「低金利が当たり前(常識)」となり、その期間もかなり久しくなりました。

 

その間、約33年です。

 

一口で33年と言っても、それはそれは長い期間です。

 

今現在33歳以下・・・いや48歳以下の人のほとんどは金利上昇による恩恵も苦しみも知らない世代だと思います(小中学生だとまだ何も知らなかったでしょうから・・・)。

 

だからだと思いますが、昨今の円安/インフレの状態になっても何も行動をしようとしない若い世代の人たちが多すぎる思います。

 

・・・・・・・・・

日本は「今のところは」日銀のやり方に救われていると思います。

 

仮に日本で「利上げ」に舵を切られた場合、生活の破綻が見えてくる人は少ないはずです。

 

ローンを組んで消費活動を行なっているような人たちです。

 

低金利に慣らされて、金利上昇リスクを考慮せずに生きてきた人たちです。

 

深く考えれば金利上昇はある一定層の人たちの生活を直撃することは誰にでもわかることですし、自分がそういう立場に置かれていると知ればかなりゾッとする話だと思います。

 

時代は常に変化し続けます。

 

今から何年後~数十年後には「高金利が当たり前」という時代になっているかもしれません。

 

もちろん、なっていないかもしれませんが、そういうケース/リスクも常に存在しているという認識だけは持っておいたほうがベターです。

 

金利が上がるのが当たり前という「 常識」に切り替えられる人はどれくらいいるか?・・・と言えば、今の48歳以下の人たちにはかなり厳しい質問かもしれません。

 

でも、温故知新の発想で歴史から学び、自分の知己を深めてさえいけば事前に対処の手を打ち、予め備えをしておくことも可能です。

 

天災や災害対策に備えるのと同じように、人災に対しても備えを少しはしておき、「自分の身は自分で守る」という姿勢を崩さないことが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  2. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  3. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  4. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  5. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  8. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  9. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  10. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る