私的年金= 「自分年金」は大切です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私がよく言っていることの一つに「自分年金をつくりましょう!」ということがあります。

これは別に生命保険会社が提供している個人年金商品を買いましょう・・・という意味ではありません。

他人(他社)が作った営利目的の商品を購入することではなくて、「自分のために自分で作った自分だけのオリジナル作品に仕上げることが肝要」です。

平たく言うと「老後に毎月想定される支出以上の収入を毎月もたらしてくれる財資産」という事です。

財資産にもいろいろありますが、サラリーマンが手掛けやすいものとしてはやはり「不動産投資=家賃収入」です。

サラリーマンがまだサラリーマンとして働いているうちに完成形にする必要はないのですが、かと言っていつサラリーマンを辞めるか(辞めざるを得ないか)わからないので、できる限り早く現役時代の間に作っておくことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

老後65歳以上になれば、原則として国からの公的年金をもらうことができますが、その金額は多い人でも20万円に届くかどうか?・・・といったところです。

20万円以上もらえる人は、現役時代の給与年収が1500万円くらいを長期にわたってもらっていたような一部の人だけです。

ほとんどの人がもらえる公的年金は~16万円くらいだと思います。

住環境や家族構成・ローン等にもよりますが、毎月16万円≒年収200万円未満では、いくら老後とはいえ満足のいく生活を送れるとは思えません。

したがって、ある程度の余裕を持った生活を送るためには、どうしても公的年金だけでは足りない!・・・ということになり、やはり「私的年金=自分年金」が必要になってきます。

ところが、自分年金の仕組みはすぐには作れません。

60歳を過ぎてからでは手遅れです。

55歳を過ぎてからでも手遅れです。
50歳を過ぎてからだと厳しいです。

45歳を過ぎてからだと何とか間に合うと思います。
40歳を過ぎるころには少しはできていてほしいですね。

35歳を過ぎるころには、スタートして良い時期だと思います。
30歳を過ぎるころには少し始めているくらいで良いと思います。

25歳を過ぎるころだと、まだ勉強段階でお金を稼ぎ、貯めることに専念するのが良いと思います。
20歳を過ぎるころは、まだまだ違う勉強や遊びに集中して良いと思います。

いずれにしても私的年金=「自分年金」を持つことは大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  2. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  3. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  4. 2016-12-26

    不動産投資・投機熱が上がっている?

    先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりません…
  5. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  6. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  7. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  8. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  9. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  10. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る