私的年金= 「自分年金」は大切です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私がよく言っていることの一つに「自分年金をつくりましょう!」ということがあります。

これは別に生命保険会社が提供している個人年金商品を買いましょう・・・という意味ではありません。

他人(他社)が作った営利目的の商品を購入することではなくて、「自分のために自分で作った自分だけのオリジナル作品に仕上げることが肝要」です。

平たく言うと「老後に毎月想定される支出以上の収入を毎月もたらしてくれる財資産」という事です。

財資産にもいろいろありますが、サラリーマンが手掛けやすいものとしてはやはり「不動産投資=家賃収入」です。

サラリーマンがまだサラリーマンとして働いているうちに完成形にする必要はないのですが、かと言っていつサラリーマンを辞めるか(辞めざるを得ないか)わからないので、できる限り早く現役時代の間に作っておくことが大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

老後65歳以上になれば、原則として国からの公的年金をもらうことができますが、その金額は多い人でも20万円に届くかどうか?・・・といったところです。

20万円以上もらえる人は、現役時代の給与年収が1500万円くらいを長期にわたってもらっていたような一部の人だけです。

ほとんどの人がもらえる公的年金は~16万円くらいだと思います。

住環境や家族構成・ローン等にもよりますが、毎月16万円≒年収200万円未満では、いくら老後とはいえ満足のいく生活を送れるとは思えません。

したがって、ある程度の余裕を持った生活を送るためには、どうしても公的年金だけでは足りない!・・・ということになり、やはり「私的年金=自分年金」が必要になってきます。

ところが、自分年金の仕組みはすぐには作れません。

60歳を過ぎてからでは手遅れです。

55歳を過ぎてからでも手遅れです。
50歳を過ぎてからだと厳しいです。

45歳を過ぎてからだと何とか間に合うと思います。
40歳を過ぎるころには少しはできていてほしいですね。

35歳を過ぎるころには、スタートして良い時期だと思います。
30歳を過ぎるころには少し始めているくらいで良いと思います。

25歳を過ぎるころだと、まだ勉強段階でお金を稼ぎ、貯めることに専念するのが良いと思います。
20歳を過ぎるころは、まだまだ違う勉強や遊びに集中して良いと思います。

いずれにしても私的年金=「自分年金」を持つことは大切なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  2. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  3. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  4. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  5. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  6. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  7. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  8. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  9. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  10. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る