50歳を過ぎて「老後資金の必要性」に初めて気づいたら遅すぎる

一般的なサラリーマンが自分の老後資金を心配し始めるのは、もしかすると50代になってから・・・かもしれません。

 

子どもの教育費用や住宅ローンなどがまだ残っているのはわかるけど、自分の老後のこともそろそろ検討しておかなければいけないな・・・と気づくのは、だいたいそれくらいの年代だと思います。

 

そして、多くの人は「とりあえず貯金・・・」という選択をしがちです。

 

「貯金だけ」で老後資金を完全に蓄えることはほぼムリであり、それができるのは相当な高収入を得ている人だけに限られます。

 

つまり、「貯金だけ」で老後を乗り切るのはあまり現実的ではない、ということです。

 

もちろん、そうは言ってもそれしか手立てがない人は大勢いるもので、そういう人たちは声を大にしては何も言いませんが、実際は経済的に寂しい老後を過ごしていくと思われます。

50歳を過ぎたサラリーマンが老後資金に5000万円の蓄えを用意しようとしたら、算数上は毎月20万円を貯金しても(年間120万円)21年かかります。

 

毎月20万円の貯金はかなりハードですし、21年ということは70代になってもまだそれだけの高収入(毎月20万円を貯金にまわせるだけの収入)が継続してもらえることが前提となります。

 

仮に老後資金を5000万円ではなくて2000万円とし、毎月の貯金額を10万円とすれば、まあ、17年後には2000万円が貯まりますから、何とかなるかもしれません。

 

でも、それはインフレがまったくないことが大前提の話となります。

 

いずれにしても、準備は早くスタートすることにこしたことはありません。

 

まして、50歳を過ぎて「老後資金の必要性」に初めて気づくようでは遅すぎると思います。

 

現役バリバリのうちに、何らかの手を打って自分の老後の資金手当てを考えておく・・・という意識は大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-13

    【人生設計】サラリーマンこそ「投資」に踏み出そう!

    サラリーマンが自分の収入を増やそうと思ったら、残業をしたり休日出勤をしたりして自分の時間を犠牲にする…
  2. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  3. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  4. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  5. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  6. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  9. 2020-2-12

    営業でサーヴェイするときに有効な3つの魔法の言葉

    営業活動で、自社商品の説明をひたすら行おう・・・とする人がいます。 もちろん、それがないと営業…
  10. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る