地方都市の今後の方向性

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

最近、高齢者による自動車事故に社会的な関心が高まってきています。

今までも多少はあったであろう「高齢者ドライバーの運転操作ミス」がやたらクローズアップされ、高齢者は運転を止めるべき/運転免許証を返納すべき・・・といった風潮が目立ってきました。

恐らく、近い将来、何らかの法整備が敷かれることは間違いないと思います。

一理あり、それはやむを得ないことだと思います。

では、そうした高齢者ドライバーは今後どうするのか?

これに対する答えはいろいろ考えられるとは思いますが、一つの方向性として言えるのは「車を持たない/運転をしない生活に切り替える高齢者が増加する」ということであり、それが「そもそも車を必要としない生活基盤を持とうとする高齢者が増えていく」・・・ということにつながるのではないか?と思います。

そして、その結果何が起こるか?と言うと、駅近など公共交通機関へのアクセスがしやすい住居の人気が高まる・・・かもしれない、ということです。

地方自治体など行政もコンパクトシティを推進しており、今後は「自家用車での生活を前提としない不動産物件」への人気が徐々に高まっていくかもしれない、ということです。

あるいは、地方の「電鉄・バス」路線のインフラ整備が急ピッチで進み、日本中どこにいても数分で電車・バスに乗車できる環境が敷かれる・・・という手もありますが、残念ながらこれは現実的ではありません。

費用がかかりすぎるため、ただでさえ人口減が謳われている地方においては、運営母体の採算が合わない(=赤字経営になる)ことは火を見るより明らかだからです。

したがって、外部環境が自分(高齢ドライバー)に合わせて変化してくれることに淡い妄想を抱くよりも、自分が外部環境に合わせて変化していくことを前提に考えるほうが当たりだと思います。

巡り巡って、地方であっても都心部であっても、今後はますます「駅近の不動産物件」に需要が集まり、人気が集中していく傾向が強まるというのが一つの可能性です。

「新築か中古か?」には、あまりこだわらないけれど、病院へ行くにもスーパーに行くにも旅行へ行くにも便利で暮らしやすい不動産物件・・・コンパクトシティにおける生活至便の物件やあるいは物件の設備にこだわる入居者が増えていくような気がします。

地方で言えば、県庁所在地の大きな駅に徒歩5分程度で行ける単身者向けのマンションは不動産投資家にとって狙い目になっていくかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  2. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  3. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  4. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  5. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  6. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  7. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  8. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  9. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  10. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る