「東大卒」は本当に使えないのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

大学入学の偏差値が一番高い東大や京大を卒業しても、卒業後の進路が定まらず、本人の意思は就職希望なのにその就職先が決まらない人が増えている・・・という話をよく聞きます。

 

学生の身分を失った瞬間から、学生だった多くの人は生活費を自力で稼ぐ必要性に迫られます。

 

たいていの場合、学生でなくなったときから親の支援はストップします。

 

ところが、それをそうしたくてもできない・・・しかも最高峰の東大・京大を卒業しているのに・・・では、なんともやり切れない思いでいっぱいになるかもしれません。

 

就職先選びの基準・要望が自分の力量を超えて高望みし過ぎることが最大の原因と思われます。

 

彼らの中には在学中は勉強が忙しくてアルバイトなどの社会経験・仕事経験が乏しく、それがかえって災いして社会に出るのが怖くなってしまうケースもあるそうです。

また、それまでトップレベルに位置していた自負と完璧主義の意識が強く、失敗を恐れるあまりチャレンジを試みないケースも多いと聞きました。

学歴の低い人を見下してコミュニケーションがうまくとれないケースもあるとか。

 

まあ、いずれにせよ高学歴で就職先が決まらない人が増えているとすれば、それはつまり学校で教わるものと社会で必要とされる能力や人格が違っていることを意味すると言っても過言ではないかもしれません。

 

学生時代のうちに、世間と自分のズレの修正を適宜行なっておくことが必要です。

 

これからの時代に社会で必要とされる能力とはどういったものなのか?

 

ヒントとして言えるのは「創造力」と「実行力」です。

 

自らの頭で考えて、答えのないものに答えを出していく姿勢が大事です。

 

あーだこーだとできない言い訳/実現しない理由をグダグダ説明するよりも、自らの行動で実現に向けた努力を示すことが大切です。

 

己の力量を超えたところに答えが隠されているかもしれない・・・と謙虚な姿勢で現実社会を受け入れることも必要です。

 

社会に出て「あいつは使えない奴だ・・・」と陰口を言われなくて済むように、学生のうちから周囲との協調性を重んじ、軋轢を生まない手腕を身につけておくことも大事です。

 

素直に人の声を聞き、「まずはやってみる」という習慣が身についたなら、就職もスムーズに進み、就職後の社会人生活もそれなりにうまくやっていけると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  2. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  3. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  4. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  7. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  8. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  9. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  10. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る