「東大卒」は本当に使えないのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

大学入学の偏差値が一番高い東大や京大を卒業しても、卒業後の進路が定まらず、本人の意思は就職希望なのにその就職先が決まらない人が増えている・・・という話をよく聞きます。

 

学生の身分を失った瞬間から、学生だった多くの人は生活費を自力で稼ぐ必要性に迫られます。

 

たいていの場合、学生でなくなったときから親の支援はストップします。

 

ところが、それをそうしたくてもできない・・・しかも最高峰の東大・京大を卒業しているのに・・・では、なんともやり切れない思いでいっぱいになるかもしれません。

 

就職先選びの基準・要望が自分の力量を超えて高望みし過ぎることが最大の原因と思われます。

 

彼らの中には在学中は勉強が忙しくてアルバイトなどの社会経験・仕事経験が乏しく、それがかえって災いして社会に出るのが怖くなってしまうケースもあるそうです。

また、それまでトップレベルに位置していた自負と完璧主義の意識が強く、失敗を恐れるあまりチャレンジを試みないケースも多いと聞きました。

学歴の低い人を見下してコミュニケーションがうまくとれないケースもあるとか。

 

まあ、いずれにせよ高学歴で就職先が決まらない人が増えているとすれば、それはつまり学校で教わるものと社会で必要とされる能力や人格が違っていることを意味すると言っても過言ではないかもしれません。

 

学生時代のうちに、世間と自分のズレの修正を適宜行なっておくことが必要です。

 

これからの時代に社会で必要とされる能力とはどういったものなのか?

 

ヒントとして言えるのは「創造力」と「実行力」です。

 

自らの頭で考えて、答えのないものに答えを出していく姿勢が大事です。

 

あーだこーだとできない言い訳/実現しない理由をグダグダ説明するよりも、自らの行動で実現に向けた努力を示すことが大切です。

 

己の力量を超えたところに答えが隠されているかもしれない・・・と謙虚な姿勢で現実社会を受け入れることも必要です。

 

社会に出て「あいつは使えない奴だ・・・」と陰口を言われなくて済むように、学生のうちから周囲との協調性を重んじ、軋轢を生まない手腕を身につけておくことも大事です。

 

素直に人の声を聞き、「まずはやってみる」という習慣が身についたなら、就職もスムーズに進み、就職後の社会人生活もそれなりにうまくやっていけると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  2. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  3. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  4. 2019-6-25

    予備対応話法という販売テクニック

    営業では「対応話法」という概念を大切にすることが必要で、これができていないとなかなか売上を伸ばすこと…
  5. 2017-11-17

    人生を変えたければ「○○○」が有効です

    今に満足していますか? もし満足できていなくて、自分でも何かを変えなければいけない・・・と思い…
  6. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  7. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  8. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  9. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  10. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る