老後の生活資金を国に賭ける(委ねる)発想は捨てよう

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は「就労収入(労働収入)」に頼って暮らしています。

 

つまり、「自分の身体を働かせて」お金を得ているわけです。

 

もちろんそれがいけないわけではなく、むしろ美徳の一つなのですが、大事なのは「イザ、自分が働けなくなったらどうするのか?」という点にあります。

 

「自分が働けない」という背景には大きく2つの原因があります。

 

1.自分自身の身体が就労に耐えられない状態になった

2.自分の身体は問題ないけども、家族の介護等で時間的に就労することができなくなった

 

私は特に「2」のほうで悩み苦しみました。

 

そして、そこから「1」のほうになることを恐れ(←子どもがまだ中学生だったので)、どうすれば解決できるのか?を模索していった結果行き着いたのが「不動産投資(不動産賃貸事業)」でした。

 

窮すればなんとか答えを見つけ出せるもので、私の場合はやはりこの答えが「最適解」だったように思えます。

 

サラリーマンとして働く人は「会社からの給料」を重視していますが、ビジネスマンとして働く人は「それ以外の権利収入」を重視しています。

 

少し極端に言えば、「何もしなくても毎月入ってくる収入をより重視している」・・・ということです。

 

この境地はある程度自分がの経験や意識変革がないと構築できないところかもしれませんが、上記の「1」や「2」を特段意識していなくても一般的に言われている「老後問題/退職後の生活費」という面を意識している人であれば、就労収入だけに頼らないことの大切さに気付けると思います。

 

50代も半ばを過ぎたころに、いまだ自分の将来を「公的年金頼り」で考えているようならちょっと甘いと思います。

 

とっくに「年金の代わり」を検討していなければいけない年代だと思います。

 

それなのに何も考えていなかったり対策もしていなかったりするから、60代になる頃にはほぼ手遅れとなり、精神的に不安ばかりが先に立ってしまうのだと思います。

 

20〜30代はまだ自分の老後のことを考えることをしないのが一般的ですが、50代はもう考えて行動している必要があります。

 

20代~30代は「年金は思ったほどもらえなさそうだけど、今から何か対策をしておけば、まあ、何とかなるだろう・・・」というぼんやりとした意識でも構わないと思います。

 

若い世代には十分「時間」があります。

 

準備期間が何十年もあります。

 

自立思考することが大事で、まずは老後の生活資金を国に賭ける(委ねる)発想を捨てることからがスタートだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  2. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  3. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  4. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  5. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  6. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  7. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  8. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  9. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  10. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る