正解と不正解

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

小学校~高校の勉強にはほぼ間違いなく正解と不正解があります

 

そして、生徒たちはその「正解数の多さ(正解率の高さ)」をテストで競い合います。

「優秀だ」と言われる生徒というのはいわゆる正解数(率)が多い(高い)生徒であり、逆に言うと、そうでない生徒というのは正解数(率)が少ない(低い)生徒たちです。

 

高校卒業後・・・大学生になると、少しずつ「正解と不正解の明確な分かれ」がなくなっていきます。

 

大学のテストでも「正解数」の多さで成績の優秀度合いが決まりますが、何が正解で何が不正解なのかの線引きが徐々に曖昧になっていくのが大学というところです。

 

これは、世の中に出る準備としての場・・・という意味合いが大学にあるからなのかもしれません。

 

大学での学問・勉強は「世の中には明確な正解がないことも多い」という世の中の理を教えてくれる・・・と解釈できます。

 

そのため、ここ(大学)でその経験を多く積んで実績をいくつも残しておくことで世間に出る準備を万全にしておく・・・ということがとても重要なのですが、そのことに気づいている人は稀です。

 

なぜなら誰も教えてくれないからです。

 

気づかないまま(知らないまま)卒業して社会人になっていく人がほとんどです。

 

大学を卒業して社会に出ると「正解・不正解のある問題」はほとんど皆無となり、そんな問題は誰から出題されなくなります。

 

代わって自由選択の問題ばかりとなります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

自立した大人になると、身の回りにおいても明確な正解・不正解の問題はどんどん減っていきます。

 

たとえば、貯金をすべきかすべきでないか?

仮に貯金をするなら毎月いくら貯金すれば良いのか?

本を読むべきか読むべきではないか?

読むならどんな本を読むべきか?

一日当たり何ページ読めばよいのか?

今日のランチは何を食べるべきか?

夕飯は何を料理すればよいのか?

こうしたお題には正解・不正解はありません。

 

自分自身で勝手に決めればよいだけで、その代わり自分が決めたことは自分で責任を負うことが求められます。

 

自己責任の原則が成り立ちます。

 

自分の選択に対して職場の上司や友人や親が口を挟むことはほとんどありません。

 

仮に、もしも口を挟んだとしてもそれらは口先だけのことであって、何ら拘束力はないと思ったほうがベターです。

 

なぜなら、誰もその責任を負うことはないからです。

 

自立した大人になると(社会人になると)、多くの人には「選択の自由」が与えられることを改めて認識しておくと良いと思います。

 

自分の時間はどこで何をしても良いし、自分のお金をいくら使おうが自由です。

 

法律や公衆道徳を守るという最低限のことさえキチンとしていれば、ほぼ何をしても誰からも咎められません。

正解・不正解のない選択問題がたくさん出されるのが人生です。

 

そうしたことの繰り返しで人生は構成されています。

 

あるときに不正解だと思われたことが後日、実は正解だった・・・ということもあれば、逆のパターンもあります。

 

人間万事塞翁が馬・・・とはよく言ったもので、何が良くて何が良くないかはその時点でのその人なりの判断・とらえ方による・・・ということを心の隅のどこかにに置いておくと良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  2. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  3. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  4. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  5. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  6. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  7. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  8. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  9. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  10. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る