手残りのお金を多くするには・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

自分の手元に残るお金を多くするにはどうすればよいか?・・・と言えば、

1.収入を増やす

2.支出を減らす

という2つの方法しかありません。

 

投資してお金を増やすという手法は結局のところ「1」に属します。

 

加えて、その投資をするにあたっては元手資金として手元にある資金の額を高めることが必要で、それにはやはり「1と2」で行なうしかありません。

 

また、相続で遺産を継承したり、たまたま宝くじで高額賞金が当選したというパターンもあり得ますが、いずれも「1」に属します。

 

・・・・・・・・・・・・

私が子どものころ~社会人になりたてくらいの頃、明治~大正~昭和の3つの時代を生きている人がいて、何ともすごいことだなあ!・・・と思っていましたが、今、考えてみれば、私自身が昭和~平成~令和の3つの時代を生きているわけで、令和生まれの人から見ればすごいことに思えるかもしれません。

 

平成生まれ/令和生まれの人はかつての「バブル期」を知りません。

 

平成が始まった1987年はバブル真っ最中の時期であり、1989年の12月29日の東証の大納会で日経平均株価が38,957円という高値をつけたのが株価的にもピークでした。

 

その後、約30年以上にわたっていまだこの記録は塗り替えられておらず、そのためこれまでの期間を「失われた30年」と呼んだりしています。

 

世界各国がそれぞれ成長を続けている中で、日本だけが置いてけぼりになっている感はやはり否めないものです。

 

国がそのような状態ですから、いくら頑張って自分の収入を上げようとしても、それを実現できているのは一部の人たちに限られてきました。

 

大多数の人にとって自分の収入を増やすことは簡単なことではなく、また、ここ2年間のコロナ禍においては更にその傾向が強くなったと言えます。

 

冒頭の話に戻りますが、自分の手元に残るお金をいかにして多くするか?・・・と考えたとき、「1」の収入を増やすことが難しいとすれば、「2」の支出を減らすという方法しかありません。

 

実際、多くの家庭では支出を切り詰めている(切り詰めてきた)と思います。

 

そうしたことの循環でデフレ環境が定着したため、平成以降に生まれた人は「インフレの世の中を知らない」わけですが、ここにきて世界情勢はインフレを余儀なく迎えてきています。

 

日本もそうなることは十分予想されることです。

 

改めて基本に戻って、

1.収入を増やす

2.支出を減らす

ことを意識して、これからは「1」のほうに重点をおいていくように日ごろから行動することが大事になると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  2. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  3. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  4. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  5. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  6. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  7. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  8. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  9. 2017-3-4

    キチンと行えば不動産投資は怖くない

    不動産投資をしている人と不動産投資をしていない人では、私が知る限りでは不動産投資をしている人のほうが…
  10. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る