手残りのお金を多くするには・・・

自分の手元に残るお金を多くするにはどうすればよいか?・・・と言えば、

1.収入を増やす

2.支出を減らす

という2つの方法しかありません。

 

投資してお金を増やすという手法は結局のところ「1」に属します。

 

加えて、その投資をするにあたっては元手資金として手元にある資金の額を高めることが必要で、それにはやはり「1と2」で行なうしかありません。

 

また、相続で遺産を継承したり、たまたま宝くじで高額賞金が当選したというパターンもあり得ますが、いずれも「1」に属します。

 

・・・・・・・・・・・・

私が子どものころ~社会人になりたてくらいの頃、明治~大正~昭和の3つの時代を生きている人がいて、何ともすごいことだなあ!・・・と思っていましたが、今、考えてみれば、私自身が昭和~平成~令和の3つの時代を生きているわけで、令和生まれの人から見ればすごいことに思えるかもしれません。

 

平成生まれ/令和生まれの人はかつての「バブル期」を知りません。

 

平成が始まった1987年はバブル真っ最中の時期であり、1989年の12月29日の東証の大納会で日経平均株価が38,957円という高値をつけたのが株価的にもピークでした。

 

その後、約30年以上にわたっていまだこの記録は塗り替えられておらず、そのためこれまでの期間を「失われた30年」と呼んだりしています。

 

世界各国がそれぞれ成長を続けている中で、日本だけが置いてけぼりになっている感はやはり否めないものです。

 

国がそのような状態ですから、いくら頑張って自分の収入を上げようとしても、それを実現できているのは一部の人たちに限られてきました。

 

大多数の人にとって自分の収入を増やすことは簡単なことではなく、また、ここ2年間のコロナ禍においては更にその傾向が強くなったと言えます。

 

冒頭の話に戻りますが、自分の手元に残るお金をいかにして多くするか?・・・と考えたとき、「1」の収入を増やすことが難しいとすれば、「2」の支出を減らすという方法しかありません。

 

実際、多くの家庭では支出を切り詰めている(切り詰めてきた)と思います。

 

そうしたことの循環でデフレ環境が定着したため、平成以降に生まれた人は「インフレの世の中を知らない」わけですが、ここにきて世界情勢はインフレを余儀なく迎えてきています。

 

日本もそうなることは十分予想されることです。

 

改めて基本に戻って、

1.収入を増やす

2.支出を減らす

ことを意識して、これからは「1」のほうに重点をおいていくように日ごろから行動することが大事になると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  2. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  3. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  4. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  5. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  6. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  7. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  8. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  9. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  10. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る