〇あの失敗のおかげで/×あの失敗のせいで

「~のおかげ」という表現と「~のせい」という表現があります。

 

両方とも物事の原因を特定しているという点では同じですが、その原因に対する感情の向きは真逆となっています。

 

「~のおかげ」と言ったとき、それは感謝の念を含んでいます。

「~のせい」と言ったとき、そこには悪意が込められていて非難する感情がこもっています。

 

通常の生活の中で人はこの2つの言い回しをうまく使い分けているものです。

 

面白いのは、ある時期において「~のせい」と言っていたのが、時間の経過とともに「~のおかげ」という表現に変わったりすることです。

 

できることなら、すべてのことにおいて肯定的な「~のおかげ」と言い、物事をポジティブにとらえれるようになりたいものです。

 

・・・・・・・・・・・

「なんで?どうして?」は過去を掘り下げる問いかけですが、「それで?」と言えばこれは未来をつくる問いかけになります。

 

「なんで?」も「それで?」 も同じく追求型の質問ですが、向いている方向が真逆(過去と未来)です。

 

一般サラリーマンは、日々の仕事の中で「なんで?」をよく使います。

リーダーは「それで?」をよく使います。

 

それは、やはり常日頃から視点を向けている方向性の違いによるものかもしれません。

 

試しに「なんで?」という問いかけを一旦封印し、「それで?」を繰り返すようにしてみると良いと思います。

 

きっと、自分の中の感情に変化が訪れると思います。

 

サラリーマンは「理由」で動き、

ビジネスマンは「目的」で動きます。

 

理由は「過去」と紐づいています。

目的は「未来」と紐づいています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成功者は、「あの失敗のおかげで今がある」といった表現をよくします。

 

「あの失敗のせいで・・・」と後悔したり、愚痴っていても成功への道は拓かれません。

 

成功できない人には「過去に囚われやすい」、「いつも不機嫌である」といった共通点があるように思えます。

 

そうであれば、逆に「未来志向である」「いつも機嫌が良い」という態度を意識して取ってみると成功に近づけるかもしれません。

 

実際、そういう人のほうが周囲に人が集まりやすくなり、その結果求めるものも手に入りやすくなります。

 

チャンスは誰にでも訪れます。

 

でも、不機嫌な人はチャンスを逃しがちです。

 

一方、上機嫌な人はチャンスを掴む可能性が高まります。

 

言葉の表現を変えることは自分の意識を変え、感情を変えることにつながります。

 

「罵倒/非難/ネガティブ/過去志向」の表現ではなく、「感謝/賛同/ポジティブ/未来志向」の表現をいつもするように心がけたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  2. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  3. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  4. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  5. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  6. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  9. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  10. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る