〇あの失敗のおかげで/×あの失敗のせいで

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「~のおかげ」という表現と「~のせい」という表現があります。

 

両方とも物事の原因を特定しているという点では同じですが、その原因に対する感情の向きは真逆となっています。

 

「~のおかげ」と言ったとき、それは感謝の念を含んでいます。

「~のせい」と言ったとき、そこには悪意が込められていて非難する感情がこもっています。

 

通常の生活の中で人はこの2つの言い回しをうまく使い分けているものです。

 

面白いのは、ある時期において「~のせい」と言っていたのが、時間の経過とともに「~のおかげ」という表現に変わったりすることです。

 

できることなら、すべてのことにおいて肯定的な「~のおかげ」と言い、物事をポジティブにとらえれるようになりたいものです。

 

・・・・・・・・・・・

「なんで?どうして?」は過去を掘り下げる問いかけですが、「それで?」と言えばこれは未来をつくる問いかけになります。

 

「なんで?」も「それで?」 も同じく追求型の質問ですが、向いている方向が真逆(過去と未来)です。

 

一般サラリーマンは、日々の仕事の中で「なんで?」をよく使います。

リーダーは「それで?」をよく使います。

 

それは、やはり常日頃から視点を向けている方向性の違いによるものかもしれません。

 

試しに「なんで?」という問いかけを一旦封印し、「それで?」を繰り返すようにしてみると良いと思います。

 

きっと、自分の中の感情に変化が訪れると思います。

 

サラリーマンは「理由」で動き、

ビジネスマンは「目的」で動きます。

 

理由は「過去」と紐づいています。

目的は「未来」と紐づいています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成功者は、「あの失敗のおかげで今がある」といった表現をよくします。

 

「あの失敗のせいで・・・」と後悔したり、愚痴っていても成功への道は拓かれません。

 

成功できない人には「過去に囚われやすい」、「いつも不機嫌である」といった共通点があるように思えます。

 

そうであれば、逆に「未来志向である」「いつも機嫌が良い」という態度を意識して取ってみると成功に近づけるかもしれません。

 

実際、そういう人のほうが周囲に人が集まりやすくなり、その結果求めるものも手に入りやすくなります。

 

チャンスは誰にでも訪れます。

 

でも、不機嫌な人はチャンスを逃しがちです。

 

一方、上機嫌な人はチャンスを掴む可能性が高まります。

 

言葉の表現を変えることは自分の意識を変え、感情を変えることにつながります。

 

「罵倒/非難/ネガティブ/過去志向」の表現ではなく、「感謝/賛同/ポジティブ/未来志向」の表現をいつもするように心がけたいものですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  2. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  3. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  4. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  5. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  6. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  7. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  8. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  9. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  10. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る