先延ばしを防ぐ方法

私自身も含めて、ほとんどの人は物事を先延ばしにしてしまう・・・という特性を持っています。

悪習慣だと思うのですが、先延ばしにすることによって「今すぐ辛い思いをせずに済む」という効果があり、また、過去の経験で「結局何もしなくても済んだ」という実体験を持っているために人はなかなかこの特性を打破できません。

今すぐにやらなくても特段すごい悪影響がないのであれば、「まあ今度やろう」とか「そのうちにやるので良いだろう」と、いろいろな言い訳を自分なりに作って物事を後回しにしてしまいます。

どうでもいいことならともかく、重要なことまで先延ばしにするのはマズイのですが、サラリーマン意識が強い人の中にはそんな過ちさえ犯してしまう人がいます。

その結果、「あーあ、あの時やっておけば良かった」と後悔したりします。

・・・・・・・・・・・・

こうした先延ばしを防ごうと「自分で締め切りを決める」という対処法をとる人がいます。

「〇月△日までにやる!」と自分で締め切りを決めるやり方です。

ところが、心理学や経済学の研究によれば、そうした自分で締め切りを作る方法はあまり有効ではないそうです。

自分で締め切りを設けると、締め切りがないときよりもかえって先延ばし癖が悪化しやすい・・・という調査結果もあるそうです。

不思議なのは、その原因・理由のすべては専門家も解明できていないということです。

一説によると、自分で決めた締め切りは自分で好きに変えられるので焦るばかりで効果が薄いとか。

では、どうしたら先延ばしが対処できるのか?

もうここまで書いたら懸命な人はピン!ときていると思いますが、その答えの一つは「(自分ではなく)他人に締め切りを決めてもらうこと」です。

「〇月△日までにやってください」と他人が締切を設けると、人はそれを守ろうとする意識が強く働くために先延ばしが激減します。

いろんな調査結果でその有効性が示唆されています。

先延ばしを防ぐという意味では「他人を巻き込んだ行動計画」を設定すると良いと思います。

また、その逆も然り。

誰かが何かを達成したいと願うなら、その締め切りを私が決めてあげるようにすれば良いと言えそうです。

「△日までにやってください(やりましょうね)!」と決めてあげるわけです。

世の中には、こうした他人が決める締め切りを嫌がる人もいますが、そういう人は結局いつも物事を先延ばしにする傾向が強く、なかなか達成する成功体験を持っていない人かもしれません。

先延ばしにして有効な場合よりも有効ではない場合のほうが多いことに気づき、自分の人生を自らの意思で変えることを是とする勇気を持つことが大事です。

そのうえで人生を変えるきっかけとして、「先延ばを止める/辞められないときは他人に締め切り設けてもらう」という手法をとってみると良いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…
  2. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  3. 2019-10-18

    小さな一歩が長い道のりを歩ませてくれることに

    今の世の中は通称「ゼロ金利/マイナス金利」の時代です。 マイナス金利というのは、明治・大正…
  4. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  5. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  6. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…
  7. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  8. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  9. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  10. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る