複数の収入源=複収入を意識しよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昨年は「ブラック企業/ブラックアルバイト」など倫理観の低い働かせ方が話題になり、反対に「バイトテロ」という非常に迷惑な行為も世間を賑わせました。

結局は国・企業をアテにしてもあまり良い結果にはなりませんから、自分の身は自分で守る・・・アテにするのは自分・・・という発想が大切です。

今の世の中は国力がどんどん弱くなり、連れて企業の力は逆に強まり、結果としてそこで働くサラリーマンの権利がどんどん狭くなってきているのかもしれません。

そうした社会構造の中で、「自分の身を自分で守る」ためにはどうするか?

まずは、経済的負担を少しでも取り除くことが大切だと思います。

なぜなら、経済的負担が軽くなるほど、人は心に平常心が戻りやすくなり、行動も軽やかに自由にできるようになるからです。

そのため、私がいつも提唱しているのは「経済的自由を優先して得ましょう」ということであり、サラリーマンにおススメしているのは「給料以外の収入口をつくりましょう」ということです。

つまり、「複数の収入源を持つ」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンが得ているお金の源泉は、「給料」がほぼすべてです。

給料が毎年適切に増えていき、また自分の身や家族の身に何かあって出社できない、働けない・・・となっても変わることなく会社が給料を支給し続けてくれるのであれば、何の問題もありません。

しかしながら、そうではありません。

「働かざる者食うべからず」で、そうしたときに会社は給料を打ち切ります。

つまり、それまでどんなに収入があったとしてもいっきにゼロになるわけです。

自分や家族に身に何かが起こることを想定しない・・・という考え方もありますが、イザ何かが起きてからだとその考え方をしている人は「後悔の念」にさいなまされます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

自分で自分の年収を増やすには、それなりの努力が必要であることは間違いありませんが、問題はその努力の矛先をどんな方向へ向けるか?!・・・です。

複数の収入口を持つと心の平定をしやすく、生活の不安感が消えます。

そのように「人生がより安定化する」ということを私自身が経験しました。

何かと世間を騒がす事件や出来事が今年も多く発生してくると思います。

常に自己責任・・・つまり自分の身は自分で守る!という原則を忘れてはいけないでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  2. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  3. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  4. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  5. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  6. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  7. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  8. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  9. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  10. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る