部下を育てたいと思っていますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

上司の立場にある人には必ず部下がいます。

部下がいるからこその「上司」で、上司という言葉は部下から見た言葉と言えます。

部下を持っている上司としては、部下のことを知らなければ務めを果たすことはできません。

私が以前勤めていた会社では、部下の名前を言えない(知らない)というとんでもない上司がいましたが、こんな上司は論外でそもそも管理職の立場に就かせてはいけないジンザイ(人罪)です。

上司は毎日とは言わなくてもそれに近い頻度で部下と何らかのコミュニケーションを図る必要があります。

多くの会社では「日報」というツールを使ってそれを行なっているかもしれません。

日報も適切に使いこなせばかなり有効です(日報を使いこなせている上司をほとんど見たことがありませんが・・・)。

上司自身の業務日報には、毎日部下とどれくらいの時間を会話したか?などをメモしていくと良いと思います。

自分なりの傾向が見えてくるはずです。

部下と会話した時間をメモするだけですが、ちりも積もれば・・・で、1か月・・・3か月・・・と積み重ねていくことで毎日の就労時間のうちどれくらいの時間を部下とのコミュニケーションに充ててきたかを窺い知ることができます。

きっとその短さに驚くことでしょう。

驚くほど部下との対話に時間を割いていないことに気づけると思います。

1週間の中で部下とコミュニケーションを取った日にちが2日以下だとか・・・、あるいは1日もない!という上司もいるかもしれません。

まあ、ここで大事なのは、1回あたりの時間よりもそもそもの回数にあります(単純接触の法則)。

どれくらいの時間や回数を部下とのコミュニケーションに割くと良いか?・・・という明確な答えはありません。

はっきりとした数値はないものの、せめて週の半分以上はそうした機会を設けているのが望ましいと思います。

時間数は1日当たりで3分~1時間くらいだと思います。

「部下を育てたい!」と本気で思うのであれば、誰から何も言われなくても当然部下とのコミュニケーションの場を設けているハズですが、「育てる」という意識が希薄な上司だと単に面倒くさいといって業務放棄しているかもしれません。

「忙しい」「時間がない」などと言い訳をして、部下と接することを避けている上司も多くいるような気がします。

上司は組織の一員としてたまたま部下を預かっているだけですが、人事権を有していて、かつ指揮命令権を有しているのですから、その責任と権限に対する義務を全うすることが求められます。

場合によっては部下が個人的に目指している方向を知り、可能な範囲で応援をしてあげることも大事です。

部下に共感して応援してあげる・・・という態度を忠実・誠実に示せれば部下だって自ずと成長するレールに乗ってくると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  2. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  3. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  4. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  5. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  6. 2018-2-27

    営業で売り込まれることを人は望まない

    下手くそな営業手法は「売らんがために自分勝手で、都合の良いことだけを喋りまくる」ようなやり方です。 …
  7. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  8. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  9. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  10. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る