食べ物の好き嫌いをなくそう!

食欲の秋・・・ですね。

私は食べ物の好き嫌いが特にありません。

これはそんなふうに育ててくれた親のおかげだと思っていますし、これによって食べ物に限らずどんなことにおいても中立・客観的に捉えることができるようになったと思っています。

逆に言うと、食べ物の好き嫌いがたくさんある人(少しくらいはかまいませんが)というのは、主観的見方が強く出る人で、物事を客観的に捉えることが不得手のような気がします。

まあ、一種の偏見かもしれませんが、これまでいろんな人を見てきましたから、まあ、そう間違ってもいないと思います。

・・・・・・・・・・・

好き嫌いが多いということは、逆に言えばいつも同じモノを繰り返し食べているということ(=偏食)が言えます。

それは新しい物事を受け入れることが苦手だとも言えるかもしれません。

でも、時代は刻一刻と変化していますし、人はその変化に適応していかなければいけませんから、人生においては新しい何かをたとえ消極的であっても受け入れ、使いこなす(≒消化する)という心構えが必要です。

その根元にあるのが食べ物なのかもしれません。

好き嫌いの壁を突破することすらできない人が、ビジネスや人間関係で直面するさまざまな難関の壁を乗り越えられるとは思えません。

だから、そうした人は「乗り越える/克服する」よりも「避ける/逃げる」という手を使っていつもコンフォートゾーンの中で居座っていることを選ぶように思えます(コンフォートゾーンとは居心地の良い場所や領域という意味)。

好き嫌いがいけないのではなく、あまりに多すぎることがダメだということです。

中には開き直って「私はそういう(好き嫌いの多い)人間なのだ」と宣(のたま)う人もいますが、ビジネスでもプライベートでも開き直って何かを主張する人は傲慢な人間だと思われるのがオチです。

あまり得策とは言えません。

その人の心の狭さ、キャパの小ささ、自己肯定感の低さ、柔軟性の無さ・・・などを表しています。

また、その結果、そういう人ほど、人生で(特に人間関係において)すぐにトラブルを引き起こす(招く)習性があるように思えます。

→ さまざま検討していくと、こうしたことの主な原因はやはりその人の親御さんの躾に問題がある(あった)と思います。

親御さんを批判するつもりはありませんが、自分が親の立場なら子どもにたくさんの好き嫌いはさせない/許さない・・・という意識で躾をすることが大事だと気づけます。

不思議なことに子どものころは嫌いで食べられなかった食材が大人になると普通に食べられる・・・ということはよくある話です。

食べ物でも、人間でも、多少の好き嫌いはあってしかるべきですが、あまりに多すぎるのはうまくないと思います。

努力して嫌いな食材を減らすほうがベターで、それは徐々自分の人生に良い影響を与えてくれることになると思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  2. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  3. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  4. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  5. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  6. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  7. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  8. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  9. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  10. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る