収入の源泉を増やして総手取り額を増やそう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

国民民主党の「手取り額を増やす」というキャッチフレーズが一躍陽の目を浴びるようになり、「年収103万円の壁」も多くの人に知れ渡るようになりました。

自分の家計の手取り額を増やす・・・ということはいつの時代でも重要なことで、額面がどうこうではなく実際に使えるお金がいくらなのか?が大事」であることは言うまでもないことです。

そして、デキるビジネスマンの家庭ではとっくに手を打っています。

それは「収入の源泉を増やす」という手法によって家計の総手取り額を増やす・・・ということです。

・・・・・・・・・

収入の源泉を増やす・・・ということに似た話として「支出の源泉を減らす」という考え方があります。

たとえば、ある月のクレジットカードの支払い額(請求額/引き落とし額)が合計で30万円だとします。

総額は30万円だとしても、あるカードの請求額は15~20万円、別のカードの請求額が5~6万円、さらに別のカードの請求額が1~5万円・・・といったように複数の請求額があり、それらを合計すると30万円になるという感じです。

場合によっては一つひとつの請求額は1万円程度でたいした金額ではないけど、いくつもの複数のクレカを使用しているので合計すると数十万円になる・・・といったこともあると思います。

一つひとつの支出が少額だとそれほど支出に対する意識が高まりませんから、こうした支出の源泉を複数から少数に絞り、支出総額の意識を高めるほうが家計的にはベターです。

支出ではなく、逆に収入に置き換えて考えてみると「収入の源泉を増やす」となります。

この発想ができないのは「月収」という「塊」でお金をもらっていて副業をしてないサラリーマンの人に多いと思います。

いろいろな収入の道作り・・・という発想がなく、収入の源泉を増やすことで家計の手取り額を増やす・・・という発想ができない/できても実践に移さない人です。

結局これです。

国のルールが変わることを願って何もしないまま過ごす人は他力本願の人です。

そういう人の家計はなかなか収入が増えることはないと思われます。

もっと自力本願になって自助努力を行なうことが大事ですし、自分の人生の手綱は常に自分が握っていることが肝です。

他人の手に自分の人生を委ねる生き方は後々に悔やむことになると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  2. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  3. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  4. 2018-5-18

    インフレ時は貯蓄より「投資」が良い理由

    政府と日銀がインフレ率2%目標を掲げて、物価を一生懸命上げようとしていることを人々は忘れかけてきてい…
  5. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  6. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  9. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  10. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る