老後30年で2000万円足りないと知った瞬間

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「年金だけで老後の生活をするなら、毎月約5.5万円の赤字になる・・・だから老後30年では合計2000万円足りなくなる・・・」と聞いたとき、一般的な人はこう考えます。

1.じゃあ、老後を迎えるまでに2000万円の貯金をしておけばいいんだな

あるいは

2.じゃあ、何とか毎月の出費を5.5万円分減らすようにすればいいんだな

まあ、確かにそのとおりです。

普通の人は2000万円貯金するプランか、毎月5.5万円の支出を抑えるプランを考えるわけですが、中にはこう考える人もいます。

3.じゃあ、毎月5.5万円お金が余計に入ってくるようにすればいいんだな

言い換えれば、1年間に足りない分の66万円が入ってくるプランを考えるわけです。

単純に考えれば、選択肢は1・2・3の3つです。

そのうちのどれを選ぶかは人それぞれですが、そもそも選択肢が複数用意できなければ、最初から選びようがなく、答えは考えるまでもなく一つ限りとなってしまいます。

したがって、選択肢を複数用意できることがまずは大事ですし、次にその選択を誤らないことが大事です。

私なら「3」を選びます。

そして、気がついたときから即行動を起こします(その時の行動には「考える」ということも含みます)。

そうした発想法や思考回路を持つことはビジネスマンは普段から仕事で当たり前に行なっていることなのですが、私の経験上、サラリーマンの人はなかなか習慣づけることが難しいようです。

なぜなら、サラリーマンは自分で考える前にすぐ他人に正解を求めたがるからです。

サラリーマンは失敗に対して敏感で、「絶対に失敗したくない!」という気持ちを強く持っています。

本来、上記の問題に唯一無二の正解なんてないのですが、サラリーマンは「正解」を求めようとして、しかも、サラリーマンが思う正解は「みんなと同じ」・・・というのが実状です。

近くの人(友人・同僚など)に聞いてその答えが「1」なら、じゃあ自分もそうしようかなとなり、「2」と答えられたら自分も「2」と判断します。

簡単に付和雷同します。

たいてい、サラリーマンの周りにはサラリーマンしかいませんから「3」の答えを出す人はいません。

したがって、サラリーマンは「1」か「2」の答えに終点してしまうわけですが、ここで「3」を導けるように自分のアンテナ(交友関係など)を広く張っている人にはチャンスが訪れます。

そこで、そのチャンスをつかみ取る人は良いのですが、せっかくのチャンスにもそっぽを向いて「3なんて自分にはムリだから1か2だな・・・」とあきらめてしまう人は、結局ビジネスマンにはなっていけない人だと思います。

まあ、それもまた人生であり、それもまた良しですが・・・・・・。

サラリーマン発想からビジネスマン発想に切り替えて、意識も行動もビジネスマンとして振る舞っていけるようにチャレンジを続けることは大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  2. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  3. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  4. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  5. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  6. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  9. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  10. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る