モノ作りに携わる人は、モノではなくその先の○○をつくる

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

企業の商品開発においては、いわゆる先駆者=先発組とその後を追いかける後発組がいます。

先駆者は偉大です。

なぜなら、誰も仕掛けなかったことを仕掛け、そして誰も成し遂げなかったことを成し遂げるからです。

 

後発組は、うがった見方をすれば先駆者(先発組)の動向を見定め、うまくいっているならマネをして追いかけ、うまくいっていないなら何も着手しないという選択をすることができます。

 

ある意味ではかなりリスクが軽減されたスタートを切ることができるわけです。

 

先発組の場合、商品開発・販売後にもし顧客から苦情を言われたならそれに合わせて商品を改善することが次の基本姿勢となります。

これが後発組になると、そもそも顧客が望む次の段階の理想レベルは何なのか?から入ることが可能なので、最初から予想される苦情等を排除することができます。

 

そういう意味でも後発組のほうがリスクが少なくて済みます。

 

・・・・・・・・・・・・

昔、今のパナソニックがまだ「松下電器産業」という社名だったころ、皮肉にも松下(まつした)は「マネした」と揶揄されるほど、他社の商品が世に出まわってからその後を追随して商品を世に送り出していた・・・と言われています。

 

いわば「二番煎じ」の形で商品販売をしていたわけです。

 

ビジネスでは常識的なやり方であり、決して悪いことでも恥ずべきことでもありません。

 

良い・悪いではなく、それが一つの戦略であり、戦略であるからには「一番手よりももっと良い商品を提供する」という意識が強く盛り込まれていたのだろうと思います。

 

そんな時代の経営者だった松下幸之助さんの逸話にこんなのがあります。

 

つまらなそうに電球磨きをしている従業員に幸之助さんはこう語りかけます。

「君、ええ仕事してるな〜」

従業員は、「えっ、毎日、電球を磨くだけの退屈な仕事ですよ。」と。

 

それに対して幸之助さんは

「本を読んで勉強してる子どもらが夜、暗くなって文字が読めなくなる・・・。

そこであんたが磨いた電球をつけるんや。

するとあんたの磨いた電球のおかげで夜も勉強できるというわけや。

あんたが磨いているのはただの電球やない。

あんたは子どもたちの夢を磨いているんや!」

 

びっくりしている従業員に幸之助さんはさらにこう続けます。

「モノ作りは、モノを作ったらあかん。

その先にある笑顔を作るんや・・・」と。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

「つまらない仕事」があるのではなく、「つまらない見方をして、つまらない仕事だと意味づけをしているだけ」です。

 

どんな仕事においても同じことが言えます。

 

モノ作りに携わる人は、モノではなくその先の○○をつくる・・・と発想するのが良いと思います。

 

○○に入る言葉は、各人が考えて決めればいいことです。

 

上記の例で松下幸之助さんが言っていたのは「笑顔」でしたが、それ以外にも答えはいくつもあると思います。

 

モノ作りに携わる人だけでなく、サービス業に携わる人だって同じように捉えることができます。

 

そうすると百人百様のポジティブな志向が生まれてきます。

 

サラリーマンはこうした発想を自分の仕事や業種に当てはめて、自分(自分の会社)は「何を作っているのか/提供しているのか?」を考え、改めて仕事の張り合いが出てくるように意識すると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  2. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  3. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  4. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  5. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  6. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  7. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  8. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  9. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  10. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る