マザーテレサ「愛の反対は無関心です」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ある人には興味関心の高いことでも、別の人にとってはまったく興味関心のないことだったりします。

世の中、そうした事例は山ほどあります。

たとえば、車の運転に興味関心がない人にとって「自動車教習所」という場所はまったく無縁のところですが、運転に興味関心がある人には必ず通らなければいけない場所です。

ところが、教習所に通って無事に運転免許を取得できると、その先はもう教習所に対する興味関心はありません。

1週間もすればすっかり忘れています。

運転免許を取ってしまえば教習所への関心はなくなり、したがって愛情も何も生まれないのが一般的です。

教習所とは単に「運転技術と道路交通知識を身につけるだけの場所」であり、「運転免許を取得するためにイヤイヤながらも通わなくてはいけない場所」に過ぎないからです。

つまり、ほとんどの人にとってはたんなる「通過点」に過ぎません。

・・・・・・・・・・・・・・・

「通過点」というのは、人に愛情を持たせることをしにくいものです。

かつて、マザーテレサは「愛情の反対は無関心」という言い方をしましたが、通過点にある存在や場所においてはなかなか愛情を持つことができず、したがって人は無関心になりがちです。

会社組織において、上司と部下の関係もタダの通過点に過ぎない関係だと、そこには愛情がなくしたがって無関心の関係になってしまいます。

無関心になるのは、上司が部下を自分の言うことを聞くロボットのような扱いをしていたり、互いに人間として尊重する意思が弱いときに起こります。

上司と部下との関係がドライなものになっていて、情緒的なつながりが薄い場合です。

もっと広く言うと、社員と会社の関係も同じです。

会社が単なる「お金稼ぎの場」だと社員が認識しているようなら、愛情が湧くことはなく無関心になります。

社員の心の中に「会社への愛着」が育つような人事マネジメントを行うことが求められます。

よく使われる手が福利厚生に力を入れる・・・というやり方です。

愛情の反対は無関心・・・自分を取り巻く人間関係が果たして自分に無関心状態に陥っていないかどうか?・・・を探ってみることも大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  2. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  3. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  4. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  5. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  6. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  7. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  8. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  9. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  10. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る