経営者として持っておきたい3つの資質

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「一生雇われる」つもりならば、会社内派閥や、誰と親しくて誰と犬猿の仲なのか・・・などが出世に響くかもしれません。

しかし、「いずれ脱サラして起業する(=自分が経営者になる)とか、経済的自由を獲得して早期リタイアする」・・・つもりがあるなら、そうしたことはどうでもよいことになります。

「会社からの給料」のようにワンクッションをおいてお金を稼ぐのではなく、「市場から直接稼ぐ」人に学歴・派閥等は要りません。

「お金を払う人に認められる」だけでOKです。

経営者マインドをもって働く人と、雇われ根性のままで働く人とでは、そうしたところに意識の違いが垣間見られると思います。

・・・・・・・・・・・・

今の時代、社員を雇わずに業務委託で済ませたり(アウトソーシング)、事務所を構えないでオンラインで事業をするような形態の経営も増えてきました。

そんなビジネスオーナーになりやすい時代です(その代わり売上規模は大きくなりにくいですが)。

経営者にもいろいろなタイプがあります。

営業が苦手/集客が出来ない人は、そもそも経営者には向いていないと思われます。

どちらかと言うと「綿密にリスク管理をするくらいの心配性気味の営業マン」のほうが経営者に向いているような気がします。

また、長いスパンで物事を考えられない人は経営者にも投資家としても不向きです。

会社経営であれ個人事業主であれ、「経営者」としてやっていくなら

1.営業手腕があること

2.リスク管理が苦にならないこと

3.長いスパンで物事をとらえられる

ことが大きな資質になると思います。

メディアにたびたび登場する著名な経営者もいますが(←それが一つの営業活動に一役買っている)、圧倒的に多くの経営者は表舞台には出てきません。

人知れずそっと地元・地域密着で経営を行なっています。

SNSでの情報発信もせず(←面倒だし、そもそも興味もない)、コツコツ努力型で経営を行なっている人のほうが多いと思います。

ヘタに有名になると悪い人が寄ってくるリスクが高まりますから、賢い人ほど表には出てこないものです。

そういう人たちは、経営に成功してある程度のお金持ちになったとしても、普段の生活にお金をちらつかせる/お金持ちだと知られるようなお金の使い方はしません。

目立たないことを一つの美学ととらえているのかもしれません。

本当のお金持ちはお金持ちだと悟られないようにする・・・と言われるのは、それこそが最大のリスク回避だからだとよく言われますが、実際、そのとおりだと思います。

経営者になろうと意識の高い人は、もちろんいろいろ勉強したり、人付き合いがあったり、社交性も高い人だと思われますが、上記3つの資質はぜひ兼ね備えておいてほしいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  2. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  3. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  4. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  5. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  6. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  7. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  8. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  9. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  10. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る