大きなスケールの幸せを思い描こう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本47都道府県のすべてを旅行しよう(それぞれの都道府県で少なくとも1泊はしよう)と決めれば、狙いは最低でも「47」個になります。

目先の一つ、二つの都道府県がどんな順になろうともあまり気にしないはずです。

なぜなら、目線は「47都道府県」にいっているので、目先のこと・順番は気に留めなくなるからです。

大目標を掲げると、目先のことは小目標に過ぎなくなり、場合によっては目標というよりも大目標に到達するための通過点もしくは単なる手段に思えてくることがあります。

将来、医者になる大目標をもつと、目先の受験や志望校のことは通過点・手段となりあまり気にしなくなります。

大目標がないと目先の受験のことばかりに気がいき、合格できるだろうか・・・と不安になったりしますが、「医者になる」という大目標に目線がいっていると、もう大学合格は当たり前の通過点になります。

「合格するのは当然・・・」といった感じで、もう受験で不安がることはほとんどなくなります。

人は面白いもので、こうやって遠い先に目線を移すと、目先のことは通過するのが当たり前という無意識が働くようです。

・・・・・・・・・・・・

台湾の什分(じっぷん)では、天燈上げ(ランタン)上げの観光が有名です。

そこでは天燈に自分の願いを3つほど書くことができるのですが、面白いことに日本人の多くは「平和・自由・健康(良好)・戦争が無くなれ・核兵器の廃絶」といったことを書くそうです。

目先の自分の幸せではなく、自分も含めた多くの人にとっての幸せや願いに通じることを書くようです。

我欲にこだわらない姿勢は立派だと思います。

我欲というのは自分だけが気持ち良くなる欲望です。

会社の社長が、自社が属する業界全体の成長や発展を一切考えず、自社の成長だけをいつも考えているとしたら、ちょっと我欲の塊のような気がして残念です。

まともな社長は業界全体を、さらには日本経済を、さらには世界の経済の成長発展を願っているくらいかもしれません。

小さなスケールの幸せなんて、大きなスケールの幸せをイメージした途端にその中に入ってしまいます。

遠くの目線で眺めるクセをつけると、目先のことが取るに足らないことに思えたり、目先のことは単なる通過点だったり手段の一つにしか思えなくなったりするわけです。

大きなスケールの幸せを思い描くことは自分の器を大きくさせるためにも、また、自分の視座を高く大きく持つ訓練のためにも大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  2. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  3. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  4. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  7. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  8. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  9. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  10. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る