ストレス解消でお金を使うことが良いとき/悪いとき

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは「物理的ストレスを下げる」ことが大事・・・です。ここで言う「物理的ストレス」というのは、たとえばこうです。

このAという作業をやらなくて済むのなら、Bという仕事はあと3倍は早くなるのに・・・

このCという障害があるときとないときとではDという仕事が5倍くらい効率が違うな・・・

・・・といった場合のAやCのことです。

そうした「仕事の障害となっている事柄」を省く、取り除く、なくす、代わりにやってもらう・・・などすることで、別の仕事や行動がかなり効率よくなる/かなり効果が期待できる・・・といった場合、それらのストレスを排除することはとても大切なことになってきます。

たとえ費用がかかったとしても、費用対効果で見てそろばんが合うようなら、思い切ってお金を投じる(支払う)ことはベターだと思います。

「○○したくないなあ・・・」という感情的ストレス解消のためではなくて、「仕事のための時間が却って邪魔されている」という場合なら、そのストレスを排除するためにお金を使うのはアリだ、ということです。

よく「ストレス解消のためにお金を使うことはいけない」・・・と言われますが、その場合に言うストレスとは「感情的ストレス」のことで物理的ストレスのことではありません。

そして、それは確かにそのとおりで、感情的ストレス発散のためにお金を使うのはタダの浪費につながり、後で悔やむことも多くなります。

でも、物理的ストレスを解消するのなら、お金を使うことはむしろ奨励されて良いこと、特にビジネスにおいてはそうした傾向が強いと思います。

「ストレス解消」というのは、何も感情的にパーッと発散しよう!ということに限ったことではなくて、それを解消したことで代わりにどんな創造・時間の捻出につながるか?・・・という観点で考えることが大事だと思います。

過程にある電子ジャー(炊飯器)/電子レンジ/食器洗い機/自動洗濯機/掃除ロボット・・・などもこうした物理的ストレス解消のためにある、と考えると、物事のとらえ方が変わってくると思います。

何かの物理的ストレスを解消し、その代わりに何かを創造・捻出する・・・と意識すれば、お金を支払うことにも大義名分が生まれてきます。

良い意味でのストレス解消にお金を使っていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  2. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  3. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  4. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  5. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  6. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  7. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  8. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  9. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  10. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る