ストレス解消でお金を使うことが良いとき/悪いとき

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは「物理的ストレスを下げる」ことが大事・・・です。ここで言う「物理的ストレス」というのは、たとえばこうです。

このAという作業をやらなくて済むのなら、Bという仕事はあと3倍は早くなるのに・・・

このCという障害があるときとないときとではDという仕事が5倍くらい効率が違うな・・・

・・・といった場合のAやCのことです。

そうした「仕事の障害となっている事柄」を省く、取り除く、なくす、代わりにやってもらう・・・などすることで、別の仕事や行動がかなり効率よくなる/かなり効果が期待できる・・・といった場合、それらのストレスを排除することはとても大切なことになってきます。

たとえ費用がかかったとしても、費用対効果で見てそろばんが合うようなら、思い切ってお金を投じる(支払う)ことはベターだと思います。

「○○したくないなあ・・・」という感情的ストレス解消のためではなくて、「仕事のための時間が却って邪魔されている」という場合なら、そのストレスを排除するためにお金を使うのはアリだ、ということです。

よく「ストレス解消のためにお金を使うことはいけない」・・・と言われますが、その場合に言うストレスとは「感情的ストレス」のことで物理的ストレスのことではありません。

そして、それは確かにそのとおりで、感情的ストレス発散のためにお金を使うのはタダの浪費につながり、後で悔やむことも多くなります。

でも、物理的ストレスを解消するのなら、お金を使うことはむしろ奨励されて良いこと、特にビジネスにおいてはそうした傾向が強いと思います。

「ストレス解消」というのは、何も感情的にパーッと発散しよう!ということに限ったことではなくて、それを解消したことで代わりにどんな創造・時間の捻出につながるか?・・・という観点で考えることが大事だと思います。

過程にある電子ジャー(炊飯器)/電子レンジ/食器洗い機/自動洗濯機/掃除ロボット・・・などもこうした物理的ストレス解消のためにある、と考えると、物事のとらえ方が変わってくると思います。

何かの物理的ストレスを解消し、その代わりに何かを創造・捻出する・・・と意識すれば、お金を支払うことにも大義名分が生まれてきます。

良い意味でのストレス解消にお金を使っていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  2. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  3. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  4. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  5. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  6. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  7. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  8. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  9. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  10. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る