ストレス解消でお金を使うことが良いとき/悪いとき

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスでは「物理的ストレスを下げる」ことが大事・・・です。ここで言う「物理的ストレス」というのは、たとえばこうです。

このAという作業をやらなくて済むのなら、Bという仕事はあと3倍は早くなるのに・・・

このCという障害があるときとないときとではDという仕事が5倍くらい効率が違うな・・・

・・・といった場合のAやCのことです。

そうした「仕事の障害となっている事柄」を省く、取り除く、なくす、代わりにやってもらう・・・などすることで、別の仕事や行動がかなり効率よくなる/かなり効果が期待できる・・・といった場合、それらのストレスを排除することはとても大切なことになってきます。

たとえ費用がかかったとしても、費用対効果で見てそろばんが合うようなら、思い切ってお金を投じる(支払う)ことはベターだと思います。

「○○したくないなあ・・・」という感情的ストレス解消のためではなくて、「仕事のための時間が却って邪魔されている」という場合なら、そのストレスを排除するためにお金を使うのはアリだ、ということです。

よく「ストレス解消のためにお金を使うことはいけない」・・・と言われますが、その場合に言うストレスとは「感情的ストレス」のことで物理的ストレスのことではありません。

そして、それは確かにそのとおりで、感情的ストレス発散のためにお金を使うのはタダの浪費につながり、後で悔やむことも多くなります。

でも、物理的ストレスを解消するのなら、お金を使うことはむしろ奨励されて良いこと、特にビジネスにおいてはそうした傾向が強いと思います。

「ストレス解消」というのは、何も感情的にパーッと発散しよう!ということに限ったことではなくて、それを解消したことで代わりにどんな創造・時間の捻出につながるか?・・・という観点で考えることが大事だと思います。

過程にある電子ジャー(炊飯器)/電子レンジ/食器洗い機/自動洗濯機/掃除ロボット・・・などもこうした物理的ストレス解消のためにある、と考えると、物事のとらえ方が変わってくると思います。

何かの物理的ストレスを解消し、その代わりに何かを創造・捻出する・・・と意識すれば、お金を支払うことにも大義名分が生まれてきます。

良い意味でのストレス解消にお金を使っていきたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  2. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  3. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  4. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  5. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  6. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  7. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  8. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  9. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  10. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る