どうせ学ぶならこんな人から学ぼう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人に助言するとき、与える側の人は何となく自分が優位に立っているような気がして気分が良いかもしれません。

対して、助言をされる側(受け取る側)のほうは、それを自分が望んでそうしてもらえるのなら良いのですが、反対に自分は望んでいないのに相手が一方的に助言だと言って押し付けてきてるようなら憤まんものかもしれません。

助言された側の人が助言した人よりも賢い人であればそれを必要としないし、そもそも愚かな人であればどんなにすばらしい助言をされても心に留めません。

だから、他者に助言をするときはよくよく自分と相手の力量や人間性を考慮して行なうことが大切だと思います。

・・・・・・・

東大に合格したければ東大に合格した経験がある人から学ぶと良い・・・とは誰でも気づくことです。

東大は偏差値の高い大学ですから偏差値の低い大学にしか合格できないような人から学んでも東大に合格できる可能性はほとんど上がりません。

世の中ではこうした「経験者から学ぶのが近道」・・・ということはよく知られているのですが、イザ自分のこととして何かを実行しようとするとつい忘れてしまい、表面的な謳い文句に騙されてしまう人が多くいるような気がします。

会社経営においてもよく「経営コンサルタント」と称する人が出てきます。

そうした経営コンサルタントが本当に経営アドバイスをする人に値するかどうかを見極めることは重要です。

何の価値もない人に報酬を支払うほどもったいないお金の使い方はありません。

言っていることはもっともらしくても、その人から悟りや豊かさが伝わってこないとすれば、ちょっと疑ってかかる姿勢も必要です。

そんな人からのアドバイスはあまり有効でないかもしれません。

もっともらしい話と本当に効果的な話は別です。

当たり前の話ですが、貧乏な人から学んでも稼げるようになりませんし、太っている人からのダイエット法にはあまり信ぴょう性がありません。

たとえ凄そうな話をしていても、その経営コンサルタント本人の生活が豊かでなければそれは机上の空論かもしれません。

何かを学ぶ場合/アドバイスを受けるとき、できることなら経済的にも行動的にも精神的にも豊かで余裕ある人から学ぶほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  2. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  3. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  4. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  5. 2023-2-23

    お金というのはね 喜ばせたら増えるんだわ

    「お金というのはね、 喜ばせたら、増えるんだわ」 竹田和平 竹田和平さんは「タマゴポーロ」で…
  6. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  9. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  10. 2017-11-20

    成功者に教えを請う方法(相手を気持ち良くさせる言葉)

    ビジネスにおいて、他者と協調し、お互いに切磋琢磨して高めあっていく姿勢は大切です。 中でも、明…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る