どうせ学ぶならこんな人から学ぼう!

人に助言するとき、与える側の人は何となく自分が優位に立っているような気がして気分が良いかもしれません。

対して、助言をされる側(受け取る側)のほうは、それを自分が望んでそうしてもらえるのなら良いのですが、反対に自分は望んでいないのに相手が一方的に助言だと言って押し付けてきてるようなら憤まんものかもしれません。

助言された側の人が助言した人よりも賢い人であればそれを必要としないし、そもそも愚かな人であればどんなにすばらしい助言をされても心に留めません。

だから、他者に助言をするときはよくよく自分と相手の力量や人間性を考慮して行なうことが大切だと思います。

・・・・・・・

東大に合格したければ東大に合格した経験がある人から学ぶと良い・・・とは誰でも気づくことです。

東大は偏差値の高い大学ですから偏差値の低い大学にしか合格できないような人から学んでも東大に合格できる可能性はほとんど上がりません。

世の中ではこうした「経験者から学ぶのが近道」・・・ということはよく知られているのですが、イザ自分のこととして何かを実行しようとするとつい忘れてしまい、表面的な謳い文句に騙されてしまう人が多くいるような気がします。

会社経営においてもよく「経営コンサルタント」と称する人が出てきます。

そうした経営コンサルタントが本当に経営アドバイスをする人に値するかどうかを見極めることは重要です。

何の価値もない人に報酬を支払うほどもったいないお金の使い方はありません。

言っていることはもっともらしくても、その人から悟りや豊かさが伝わってこないとすれば、ちょっと疑ってかかる姿勢も必要です。

そんな人からのアドバイスはあまり有効でないかもしれません。

もっともらしい話と本当に効果的な話は別です。

当たり前の話ですが、貧乏な人から学んでも稼げるようになりませんし、太っている人からのダイエット法にはあまり信ぴょう性がありません。

たとえ凄そうな話をしていても、その経営コンサルタント本人の生活が豊かでなければそれは机上の空論かもしれません。

何かを学ぶ場合/アドバイスを受けるとき、できることなら経済的にも行動的にも精神的にも豊かで余裕ある人から学ぶほうがベターだと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  2. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  3. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…
  4. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  5. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  6. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  7. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  8. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  9. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  10. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る