43~45歳はちょうど折り返しの年齢

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人の平均寿命を87歳と仮に想定したとき、87歳(平均寿命)の半分は43.5歳です。

つまり、43歳はちょうど人生の折り返し年齢です。

今43歳のサラリーマンは、これまで自分が生きてきた43年間とほぼ匹敵する43年間をこれから生きていくわけです。

また、65歳を一般的なサラリーマンが退職する定年年齢と考えれば、87歳までは22年間あります。

面白いことに65歳(定年)から見た22年前は43歳です。

そう考えると、今43歳のサラリーマンは目先的には今の年齢の半分に当たる今後の22年間が残りの人生の折り返し地点になる(=定年退職)と言えます。

付け加えると、22歳というのは大学を卒業し、サラリーマンになった年齢です。

43歳の人にとっては、自分が生まれてから大学を卒業するまでと同等の時間を今後サラリーマンとして過ごすわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人は12歳のときに小学校を卒業します。
その半分の6歳のときに幼稚園を卒園して小学1年生になります。

人生にはそうした区切りとなる年齢があって、知らず知らずのうちにその区切りの年齢の段階で、「それまで生きてきた年数と同じ年数を今後生きることで新たな人生のステージに人は進んできた(いく)」とも言えそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

43~45歳が残り人生の折り返し年齢と考えると、これから毎月残していくお金(=貯金)がそのまま65歳以降使える金額そのものになる・・・と言えます(ただし年金・インフレ等を考慮しないで)。

そう考えると、43歳以降の貯金は重要ですし、どういう生活パターンで暮らすか、も大切です。

今43~45歳の人に「あなたは65歳の定年退職後どういう生活をしたいですか?」と聞いたとき、果たしてどれだけの人が明確に答えられるか?

「のんびりと・・・」くらいの答えで、ほとんど漠然とした答えしか返ってこないと思います。

もちろんそれでいいのですが、中にはもっと詳しく人生設計を立てている人もいると思います。

長いようで短く、短いようで長い人生です。

節目・・・折り返し年齢等を少し意識してみるのもいいかもしれないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  2. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  3. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  4. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  5. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  6. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  7. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  8. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  9. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  10. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る