食っていけなくても、それはそれで良いのでは・・・?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「苦労しなさい。

ただ、何年かして振り返ってみた時に、その苦労を笑い話にできるように努力しなさい」

とは、五代目 古今亭今輔(桂歌丸さんの師匠)の言葉です。

 

その時はひどい経験だと思えたことも、年月が過ぎて歳を重ねていくと、そのときの経験があったからこそ今がある・・・と思えるようになったりします。

 

当時の仲間と一献傾けながら「あのときは・・・」とお酒を酌み交わして談笑するのも楽しいものです(実際の当時はかなり辛い経験だったと思いますが)。

 

・・・・・・・・・・
サラリーマンの中には副業を求める人も多く、その主な理由を聞かれると「だって、そうしないと食っていけないんです・・・」と答える人もいるかもしれません。

 

目先的には確かにそうかもしれません。

 

でも、ここで一歩退いて客観的な目で全体を俯瞰し、「仮に今食っていけなくても、それはそれで良いではないか?!」と逆説的に考えてみるのも一手かもしれません。

 

なぜなら、「食っていけない」というのがどこまで本当(真実)なのかよくわからないからです。

 

自分ではそう思っているだけで、実は贅沢をしなければ「食っていける」状態にあるかもしれません。

 

昔の人も「食えなければ食わねばよろしい」と諭しています(かなり厳しい言い分ですが・・・)。

 

ただし、「食っていけなくても、それはそれで良いのでは・・・?!」というのはある一時期だけのこと/若い時期の一時期だけと割り切っておくことも大切です。

 

人生の中で「ずっとその状態」ではやがて本当に食っていけず死んでしまいます。

 

将来の安泰な人生のためにもそれなりの蓄えはないよりあったほうがベターです。

 

いずれはキチンと蓄えを準備する必要があります。

 

そうしたことを頭の隅に置きつつも、若い時は一時的に「食っていけなくてもそれはそれで良いかも?!食えなければ食わなければいい」というくらいの覚悟をもって生きてみると、その後の人生にきっと役立つと思います。

 

私自身がそうした生き方をしてきましたし、それはそれで良い経験だったと思っています。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  2. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  3. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  4. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  5. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  6. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  7. 2019-11-23

    自分年金の取り掛かりは少しでも早く行動を!

    2019年7に厚生労働省が発表した平成30年版(2018年版)の「国民生活基礎調査の概況」によると、…
  8. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  9. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  10. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る