令和時代からの「リタイア」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

令和時代になってから、好むと好まずにかかわらず、一種の「隠居生活」を強いられている人が増えたかもしれません。

 

その背景にあるのは「コロナウイルスの蔓延」です。

 

多くの人は「家から出る機会が減り」、「家の中で過ごす時間が増えた」と言われています。

 

従来の常識で言えば、平日の真っただ中に自宅でのんびりと過ごすのは「会社を定年退職をしてからの主に60代後半以降」の人たちでした。

 

でも、今は20代~50代であってもそうした状態の人がかなり多くなっています。

 

だからこそ、ここでちょっと発想を転換して、「65歳や70歳で定年退職して隠居するなんて考えずに、50歳以下であっても早い段階で本当に隠居しよう!リタイアしよう!」と考えてみるのも手だと思います。

 

諸般の事情が許せば40代や30代で会社をリタイアして自分の好きなことで仕事をするという独自の道を見つけても構わないと思います。

 

それは無所属でライフワークに挑む・・・ということです。

 

組織に所属して組織の上位層を喜ばせるために仕事をするのではなく、自分や自分の家族が平和に経済的に自由に生きられるように仕事を行なって自分自身も喜ぶ・・・という道を見つけるやり方です。

 

・・・・・・・・・

そのためには

1.リタイアできる条件を前もって決めておき

2.それをクリアしたら余計なことは考えずにさっさと実行する(リタイアする)

という2点を自分に課しておくと良いと思います。

具体的には、ある程度の個人資産を蓄えるか、隠居後の安定収入を確保しておくことがその必須条件になると思います。

 

世の中には「リタイア(隠居)」してから人生の本番を迎えた・・・という人も多くいると聞きました。

 

今や「人生100年時代」ですからなおさらなのかもしれません。

 

また一方で、隠居した後に何をするのか?をあらかじめ決めておくことも大切です。

 

いずれにしても「家にいる時間が長くなった」昨今だからこそ、従来の発想を転換して今の時代に即した発想で今後の自分の身の振り方を考えてみる=そうした時間をたくさんとる・・・ということはそれなりに重要なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  2. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  3. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  4. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  5. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  6. 2017-9-9

    【投資】ローリスク・ハイリターン商品が無いわけ

    投資でも投機でも、リターンを求める行為に「リスク」は付き物です。 人はリスクを嫌いますから、一…
  7. 2018-3-30

    【重要】お店商売の極意とは?

    お店商売では、お客さまに関して最低でも次の2つのことを考えて商売することが大事です。 その2つ…
  8. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  9. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  10. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る