費用ととらえるか投資ととらえるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

かつて東証1部上場企業に勤めていたときは毎日いろんなところから電話やメールがあってビジネスの相談や依頼を受けましたし、実際にいろんな方々とお会いする機会に恵まれました。

そうすると、人の価値観がさまざまだということがよくわかり、固定概念に縛られていてはいけないということが身をもって理解できたわけですが、やはりサラリーマン感覚の人もいればビジネスマン感覚の人も世間にはたくさんいらっしゃって、あえて言えばビジネスマン感覚の人のほうが圧倒的に成功されていると思いました。

ビジネスマン感覚の人は経営者感覚を持ち合わせていて、お金を払うことに敏感で払うからにはそれなりのリターンを追求します。

そして、その使い方が投資なのか費用(コスト)なのかを瞬時に見極める力をもっている人が多いように思えます。

ただし、成功者かどうかを決めるのは他人である私ではなく、あくまでもご本人が決められることです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

どんなビジネスでもお金がかかります。

そのお金を「投資」とみるか「費用」とみるかによって人の言動は異なってきます。

たとえば、企業活動におけるコンサルティングというのは最適解が必要とされるビジネスで、少なくとも「適解」を求められるものです。

そんなときに、「コンサルフィーを値切ろう」とする人がいます(会社があります)。

そういう人・会社はフィーを「費用」だととらえているのだと思います。

費用だから安いほうが良い・・・という発想になります。

でも、コンサルフィーを「投資」だと考えている人・会社は値切ろうとはしません。

なぜなら「投資」と考えているので、支払った金額以上のリターンを得ようという発想をもともと持っているからです。

ヘタに値切っても「品質」が劣化するだけ・・・と人間の行動心理をよくわかっている人は、人が動いて商品となること=サービス業に関しては料金を値切ろうということはみっともないことだと考えます。

だから最初からそういう交渉事は行いません。

いかにリスクを減らせるか・・・ということに焦点を当てます。

当たり前かもしれませんが、そこで料金を値切られて安い料金になった人(コンサルタント) とそうでない人がいるとき、どちらがより懸命に親身になってコンサルティングというサービスを提供してくれるか?と言えば、当然後者のほうです。

つまり、コンサルフィーを費用と考える人・会社はその段階でもう損をしている(経済的損失を見えないところで被っている)と言えます。

人の知恵や情報などと、工場で作られた工業製品とでは、ビジネス上での扱い方は全然違うものです。

何でも安ければいいというわけではない、ということです。

人の手によるサービスビジネスを値切ってはいけないですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  2. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  3. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  4. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  5. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  6. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  7. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  8. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  9. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  10. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る