購入者の気持ちになって考える・・・という視点

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金を稼ぐ・・・ためには、たいていの場合「他人の心理を理解すること」が必要となります。

他人・相手・・・顧客・購入者の立場になって(視点でとらえて)考える・・・ということです。

それは、場合によっては自分の立場でとらえた内容・考えとは別モノになるかもしれませんが、でもそこが重要なところです。

つまり、自分の考えなんかはどうでもよくて、お金を払う人(=相手・顧客)の視点で考えなければ何も始まらない・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世の中には人の購買心理をくすぐる優れた商品販売がたくさんあります。

最たる例は、何と言ってもテレビショッピングだと思います。

あれは見ていると、どの番組・商品でも本当に欲しくなります。

→ここに大事なヒントが隠されています。

もし、自分がそうしたTVショッピングを見ていて、「これ欲しいなあ!」とと思ったときは、じゃあ「なぜ、そこで欲しい!と思ったのか?」を即座に自己分析してその理由(わけ)をメモしておくと良いと思います。

これが大事です。

自分が「欲しい!」と思った背景には何らかの理由/要因があります。

自分が欲しい!・・・と思ったのは、当然「顧客の立場/目線」で見ているからです。

それが何なのかを毎日どんどん書き留めて蓄積していくと、自分の嗜好性や性格の一端が垣間見えてきます。

そして、自分がそうであれば、少なからず他の人(顧客)も同様に心を動かされることが多いだろうな・・・と類推できます。

それを、自分が今度は売る側/販売者となったときに参考として応用すれば、かなりの高確率で商品は売れる・・・と思います。

映画館で見る「映画の予告編」などもついつい前売り券を買ってしまうきっかけになります。

そこにも同じく何らかのヒントが隠されています。

車を買うとき・・・化粧品を買うとき・・・衣服を買うとき・・・アクセサリーを買うとき・・・など、実店舗での購買時においても、自分の気持ちを自分で探ってみることは有効です。

購入者の気持ちになって考える・・・という視点を自分自身という購入者に照らし合わせてみるやり方は、それなりに有効だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  2. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  3. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  4. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  5. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  6. 2021-3-15

    ウサギの目からカメの目に変えよう!

    寓話「ウサギとカメ」の話は誰でも知っていると思います。 実はこの寓話にはい…
  7. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  8. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  9. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  10. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る