購入者の気持ちになって考える・・・という視点

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お金を稼ぐ・・・ためには、たいていの場合「他人の心理を理解すること」が必要となります。

他人・相手・・・顧客・購入者の立場になって(視点でとらえて)考える・・・ということです。

それは、場合によっては自分の立場でとらえた内容・考えとは別モノになるかもしれませんが、でもそこが重要なところです。

つまり、自分の考えなんかはどうでもよくて、お金を払う人(=相手・顧客)の視点で考えなければ何も始まらない・・・ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

世の中には人の購買心理をくすぐる優れた商品販売がたくさんあります。

最たる例は、何と言ってもテレビショッピングだと思います。

あれは見ていると、どの番組・商品でも本当に欲しくなります。

→ここに大事なヒントが隠されています。

もし、自分がそうしたTVショッピングを見ていて、「これ欲しいなあ!」とと思ったときは、じゃあ「なぜ、そこで欲しい!と思ったのか?」を即座に自己分析してその理由(わけ)をメモしておくと良いと思います。

これが大事です。

自分が「欲しい!」と思った背景には何らかの理由/要因があります。

自分が欲しい!・・・と思ったのは、当然「顧客の立場/目線」で見ているからです。

それが何なのかを毎日どんどん書き留めて蓄積していくと、自分の嗜好性や性格の一端が垣間見えてきます。

そして、自分がそうであれば、少なからず他の人(顧客)も同様に心を動かされることが多いだろうな・・・と類推できます。

それを、自分が今度は売る側/販売者となったときに参考として応用すれば、かなりの高確率で商品は売れる・・・と思います。

映画館で見る「映画の予告編」などもついつい前売り券を買ってしまうきっかけになります。

そこにも同じく何らかのヒントが隠されています。

車を買うとき・・・化粧品を買うとき・・・衣服を買うとき・・・アクセサリーを買うとき・・・など、実店舗での購買時においても、自分の気持ちを自分で探ってみることは有効です。

購入者の気持ちになって考える・・・という視点を自分自身という購入者に照らし合わせてみるやり方は、それなりに有効だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  2. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  3. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  6. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  7. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  8. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  9. 2017-9-7

    お金を増やすより「財資産」を増やそう!

    世の中には、さまざまな「稼げる話」、「儲け話」が氾濫しています。 それこそ玉石混交で、中には…
  10. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る