転職を考えたときに大切にすべき事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は学生を卒業してサラリーマンになるとき、すなわち会社に就職して勤務することを選択するとき、目先の「就職先/会社」のことは慎重に考えますが、その後の人生の変化に伴う「転職」のことまでは考えようとしません。

まあ、誰もそんなことを教えてくれないし、そこまで先のことなんて考える余裕もないし、仕方ないことだと思います。

自分はこの先○歳でこの会社を辞めて次は□□に転職するぞ・・・とあらかじめ考えている人がいたら、かなり立派だと思います。

ほとんどの学生は、目先の就職までは考えているけど、数年後・・・数十年後先の転職のことまでは考えていないのが普通だと思います。

ただ少し厳しいことを言うと、もし転職!となったとすれば、それまでの自分の考え方や生き方が甘かった!ということに他なりません。

転職時には、このことを素直に認めて自分自身に謙虚になることも大切です。

・・・・・・・・・・・・

サラリーマンになったけど、思っていたのとどうも違った・・・上司とうまくいかない・・・この仕事は自分には向いていないかも・・・思ったように給料・ボーナスをもらえない・・・など今の仕事がイヤになることは多々あるものです。

しかしながら、だからと言って次の転職先を選択したときも、今と同様になる恐れがあります。

自分の希望通りに物事が進むとは限らない、ということです。

それまでの自分の考え方が甘かった・・・そんな自分が選択・決断する次の転職先も同じように後から「甘かった!」としてはいけないですね。

どんなに良い情報ばかりを集めても、結局入社したらそれらはウソ八百で再び地獄の職場が待っていた・・・ なんてこともあり得ます。

転職時には「これまで以上の待遇/職場/仕事」を求め過ぎない!ということも大事です。

その気持ちを持っていないとガッカリしたりモチベーションがさらに下がってしまうかもしれません。

そして、転職時に心がけることは、

自分の生き方を変えよう!
自分の哲学を深めよう!
自分の価値観を広げよう!
・・・といったことです。

あの職業とか、あそこの会社・・・という選択肢ではなくて、自分の生き様やライフスタイルそのものを良質なものに変えよう!と考える事が大事だと思います。

生き方が過去の自分のままなのに、過去の就職先選びが失敗で、今回は成功するいうのはちょっと虫が良すぎます。

別に自分の人生に負けたわけではありません。

転職することは、それなりにいろんな意義があります。

大事なのは同じ轍を踏まない・・・同じ過ちを繰り返さない・・・ということであり、そのためにも自分の人間力の幅を広げることを意識することが必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  2. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  3. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  4. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  5. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  6. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  7. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  8. 2023-12-16

    「稼ぐ→貯める→増やす」を実践するコツとは?

    経営をしている社長であれば、最優先でクリアすべきは「利潤の確保」です。 就労をしているサラリー…
  9. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  10. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る