転職を考えたときに大切にすべき事

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は学生を卒業してサラリーマンになるとき、すなわち会社に就職して勤務することを選択するとき、目先の「就職先/会社」のことは慎重に考えますが、その後の人生の変化に伴う「転職」のことまでは考えようとしません。

まあ、誰もそんなことを教えてくれないし、そこまで先のことなんて考える余裕もないし、仕方ないことだと思います。

自分はこの先○歳でこの会社を辞めて次は□□に転職するぞ・・・とあらかじめ考えている人がいたら、かなり立派だと思います。

ほとんどの学生は、目先の就職までは考えているけど、数年後・・・数十年後先の転職のことまでは考えていないのが普通だと思います。

ただ少し厳しいことを言うと、もし転職!となったとすれば、それまでの自分の考え方や生き方が甘かった!ということに他なりません。

転職時には、このことを素直に認めて自分自身に謙虚になることも大切です。

・・・・・・・・・・・・

サラリーマンになったけど、思っていたのとどうも違った・・・上司とうまくいかない・・・この仕事は自分には向いていないかも・・・思ったように給料・ボーナスをもらえない・・・など今の仕事がイヤになることは多々あるものです。

しかしながら、だからと言って次の転職先を選択したときも、今と同様になる恐れがあります。

自分の希望通りに物事が進むとは限らない、ということです。

それまでの自分の考え方が甘かった・・・そんな自分が選択・決断する次の転職先も同じように後から「甘かった!」としてはいけないですね。

どんなに良い情報ばかりを集めても、結局入社したらそれらはウソ八百で再び地獄の職場が待っていた・・・ なんてこともあり得ます。

転職時には「これまで以上の待遇/職場/仕事」を求め過ぎない!ということも大事です。

その気持ちを持っていないとガッカリしたりモチベーションがさらに下がってしまうかもしれません。

そして、転職時に心がけることは、

自分の生き方を変えよう!
自分の哲学を深めよう!
自分の価値観を広げよう!
・・・といったことです。

あの職業とか、あそこの会社・・・という選択肢ではなくて、自分の生き様やライフスタイルそのものを良質なものに変えよう!と考える事が大事だと思います。

生き方が過去の自分のままなのに、過去の就職先選びが失敗で、今回は成功するいうのはちょっと虫が良すぎます。

別に自分の人生に負けたわけではありません。

転職することは、それなりにいろんな意義があります。

大事なのは同じ轍を踏まない・・・同じ過ちを繰り返さない・・・ということであり、そのためにも自分の人間力の幅を広げることを意識することが必要だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  2. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  3. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  4. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  5. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  6. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  7. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  8. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  9. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  10. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る