物欲のままにお金を使う → 生き金を使う

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

他人と自分を比べて一種の優越感を感じられると嬉しい・・・と思う人は多いです。

 

逆に、そこで劣等感を感じたとき、そのまま気持ちが萎えてしまうパターンの人と、奮起して「もっと頑張ろう/自分もいずれああなりたい」と前向きな気持ちになるパターンの人がいますが、たいていは前者のパターンです。

 

私はそもそも「他人と比べない生き方がより重要」だと思っていますが、まあ、そうは言っても人はつい「他人と自分を比べる」ことをしてしまうものです。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人がお金を使うとき、たいていの場合は「物欲」に駆り立てられたときです。

 

それはそれで正当なお金の使い方ですし、どんな人でも必ず通る道だと思います。

 

そこには、若干の「他人との比較」による影響が関係しているのかもしれません。

 

そうした「物欲による消費活動」も、いずれ歳を取っていくと自然に物欲が薄れていくために「お金を使ってモノを買う」ということをしなくなります。

 

できることなら、「歳をとって自然に・・・」ではなく、若いうちから「自分の意思」でそうした行動をとれるようになりたいものです。

 

そして、その時の行動パターンは単なる物欲によるものではなくて、「目的をもってお金を使う(モノを買う)」ということでありたいものです。

 

「単に欲しいから」買うのではなく、一つ一つの購買にキチンとした目的を見い出し、「それを買うことでどんな価値が自分にもたらされるのか?」ということを自分なりに踏まえたうえで買う・・・ということです。

 

何もそこまでしなくてもよいのでは・・・?と思われるかもしれませんが、それが「生き金の使い方」であり、デキるビジネスマンたちはみんなやっている習慣の一つです。

 

デキる経営者たちも「生き金の使い方」をとても大切にしています。

 

「生き金」は未来・成長・発展・生産・実現・喜楽などの言葉と縁の深い概念です。

 

未来に向かって自分を成長させることに約に立つお金の使い方、あるいは他者の喜びを得られることに自分も喜びを覚えて使うお金・・・それが生き金の使い方だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  2. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  3. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  4. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  5. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  6. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  7. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  8. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  9. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  10. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る