知識やノウハウを買って自分の価値を高める

義務教育は無償で受けられるので、誰も「学校で有料で学んでいる」という認識は持っていないと思います。

 

実際は教職員の人件費などいろいろお金が(コストが)かかっています。

 

そういった認識はないけども、人は「学ぶ/勉強する」ことで自分に力をつけて人として生きていくうえでの糧としている・・・くらいはぼんやりととらえていると思います。

 

さらに、ある学年になって次の進学に向けて受験が絡んでくると、多くの人は参考書や問題集などを自費で購入し、自費なるがゆえに「元を取ろう」とちょっとは必死さが出てきます。

 

塾に通って学校以外の場でも学ぼうとする生徒もいます。

 

言えるのは、ここでの「学ぶ姿勢・教育を受ける姿勢」はどれも「先人の知恵・知識・ノウハウなどを先人よりも時間をかけずに習得しよう」というショートカットの賢さが隠れているということです。

 

・・・・・・・・

そろばんでも、水泳でも、書道でも、華道でも、茶道でも、スポーツでも、資格取得でも、「誰かにお金を払って学ぶ」ということの背景には「できることなら先人よりもショートカットで同じだけの学びを得たい」という気持ちがあります。

 

企業の「研修教育」も同様です。

 

特に新人教育では、早く社員として一人前になってほしいという経営サイドの思いから「社員に給料を支払って、わざわざ研修教育を施す」ということを多くの企業で行なっています。

 

考えてみれば、それは社員にとって本当にありがたいことです(←ありがたいと思わなけばいけないでしょうね)。

 

「守・破・離」という言葉がありますが、最初の「守」は大事です。

 

物事をショートカットするための第一段階です。

本来なら数万時間かけないと身につけられないスキルやノウハウでも時間を短縮して身につけられる・・・。

 

ゼロから自分一人で経験しながら身につけていくのではなくショートカットしながら習得していく姿勢をもち、自分の価値を高めていくように努力し続けることは大切だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  2. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  3. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…
  4. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  5. 2015-7-21

    マイナンバー制度で日本郵政に特需あり!

    日本全国の国民にマイナンバーが割り振られた通知が届くのは10月の予定です。 来年(2016年)…
  6. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  7. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  8. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  9. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  10. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る