マイルールを守ったら自分にご褒美/破ったら軽い罰を

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

結果を出せるか出せないか?・・・というのは、多くの場合「行動ルールを守り続けたかどうか?」に収束していくかもしれません。

 

たとえば、営業の仕事であれば「今日は1件の契約を取る」というのは、ただの意気込みであって行動ルールではありません。

 

このときの行動ルールというのは「1日あたり10人と面談をする」とか、「100件の電話をかける」といった「確実に自分の意思で実行できること」にあります。

 

結果ではなく、結果を導くためのプロセスに固執することが大事です。

 

やれば良いのはわかってるけど、それがなかなかできない・・・というのが多くの人の本音かもしれません。

 

学校の勉強でも同様です。

 

テストで良い点を取りたければ毎日少しずつ勉強をすれば良いのはわかっているけど、それが(わかっているけど)できない・・・。

 

日本人の特徴として、誰か上の人(=官僚・先生など)が作成しているルール/決まりを守ることには割と従順に従いますが、自分で決めたこと(マイルール)に従うことにはあまり慣れていなかったりします。

 

それは、自分で作ったルールを守る練習をしないまま大人になってきたから・・・だと思います。

 

だから皮肉なことに多くの人が「他人が作ったルールは思考停止して守るけど、自分で作ったマイルールは思考活動を起こして守れない・・・」という罠にはまっている人がいるわけです。

これが、諸外国の人と比べて一つの大きな違いであり、大きな問題の一つのような気がします。

 

では、どうするか?

 

マイルールを守ったときにある程度の贅沢をする・・・という褒美を自分に与えると良いと思います。

 

これは結構大事なことです。

 

犬のしつけと一緒で、キチンとやるべきことをやったら自分に「エサ」をあげるわけです。

 

たとえば、ちょっと高級なレストランで食事をする・・・といったように、自分が「うれしい/気持ちが良い」と思えるようなものを自分へのご褒美として設定する、ということです。

 

また、ルールを守れなかった場合には、ちょっとした軽微な罰を自分に与えることも有効だと思います。

 

こうやって信賞必罰を自分に課す意識を持つことが大切だと思います。

 

不思議なもので、人はたいてい真面目ですから徐々に信賞必罰を受入れ、やるべきことをやって、やらないべきことをやらなくなっていくものです。

 

これをやり続けていると、人は自分のルールを守ろうとし始めます。

 

ルール守ったら自分にご褒美!ルール破ったら軽い罰!・・・を自分に課すことで一つの成長が生まれると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-31

    【大晦日】欲とは山だけを求めるようなものです

    人生山あり谷あり・・・ですし、人の感情も起伏がありますから、感情も山あり谷あり・・・と言えます。 …
  2. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  3. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  4. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  5. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  6. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  7. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  8. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  9. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  10. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る